
- 花びらが繊細で、押傷や折傷により変色しやすい特性があります。
- 花びらに水がつくとシミになりやすいため、水がついた場合はすぐに優しくふき取りましょう。
- 開花が進むと花の重さで茎が折れやすくなります。重さが気になってきた場合は、短くカットして花首を支えるように使用するのがおすすめです。
香川県の最西端に位置する、JA香川県の三豊地区営農センター。年間を通して温暖で日照量の多い気候環境を活かし、高品質な花きを多数生産しています。主力品目はマーガレット、ラナンキュラス、アスターなど。ラナンキュラスの「てまり」シリーズは、香川県内で育成・選抜されたオリジナル品種です。
てまりシリーズの品種数は、現在10品種ほど。花のサイズは大きくありませんが、花びらが多くボリュームがある点や、ころんとした丸みが魅力です。花もちがよく扱いやすいこともあり、香川県内だけではなく全国的に需要が拡大しています。出荷時期は、11月~3月頃まで。品質の高いラナンキュラスを、年間約140万本ほど出荷しています。
全国3位の花き生産地である福岡県。小郡市のJAみいでは、12月~4月にかけて、約25万本のラナンキュラスを出荷しています。品種構成は小輪系が中心ですが、大輪品種も導入するなど、バリエーション豊かです。
ラナンキュラスは高温に弱い花ですので、生産者は温度管理に非常に力を入れています。低温でじっくりと栽培されたJAみいのラナンキュラスは、茎が固く日持ちがよいと評判です。
茎を水につけた状態でカットします。なるべく深いところで切ると水圧がかかり水が上がりやすくなります。