
- 外側の花びらはバラが成長する過程で傷ついてしまうため、カットしてご使用ください。
- 外側の花びらの色が薄い分、傷や黒ずみは目立ちやすくなります。
温暖で日照時間が長い愛知県は、バラの生産量日本一。豊川市のJAひまわりバラ部会では、約17haの耕地面積で定番品種・希少品種・オリジナル品種など約180品種を生産し、1年を通して安定出荷しています。
JAひまわりバラ部会で生産されるバラの特徴のひとつは、その品質の高さ。日本一の規模を誇る35名の大規模生産者グループであるにもかかわらず、出荷前には全箱開封検査を行い傷や病気、虫の食害など28項目がチェックされ、基準を満たしたバラのみが出荷されます。また、水揚げ不足の原因とされるバクテリアの増殖を防ぐため、鮮度保持剤を利用した前処理をすべての会員が実施。バクテリアチェックも定期的に行い、生産者にバケツの洗浄を含めた水質管理指導も行うなど、品質管理には余念がありません。
生産者とJA職員が一丸となり、「豊川のバラ」の品質を守るために、1人ひとりが高い志を持ち真摯に取り組んでいます。
中村バラ園がある淡路島は、1年を通じて降水量が少なく、温暖な瀬戸内海気候が特徴。気候に恵まれ、自然豊かな淡路島で、中村バラ園は質の高いバラの生産に注力してきました。現在は約8,000㎡の敷地内で、年間約40~50万本のバラを出荷しています。
同農園は花の持つ本来の色を引き出すため、水耕ではなく土耕栽培にこだわってるのが特色。土で栽培することで、水耕栽培のバラに比べて茎のしっかりした、長期間楽しめるバラを生産することができています。
土にこだわった中村バラ園で出荷されたバラは、非常に長持ちすると評判です。
切り戻した茎を沸騰した湯に10秒程度浸けると、茎の中の空気が外に出て水が上がりやすくなります。
水が下がりやすい花や、水が上がりづらい花は、水揚げの際に水揚げ促進剤の使用をおすすめします。