買い物かご
99
人気ワード
新規会員登録
入荷花材 初回限定送料無料キャンペーン

花屋経営は難しい?開業に必要な資金や準備、失敗事例も解説

この記事はこんな人におすすめ
  • 花屋を開業したいが、店舗経営が難しそうで悩んでいる
  • 花屋経営は失敗が多いと言われる理由が知りたい
  • 未経験から花屋を経営するためのポイントが知りたい

花が好きだから、「自分で花屋を経営したい」「自分の理想のお店を持ちたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。

花屋は未経験でも始められるだけでなく、初期費用を比較的抑えられるので、個人でも開業しやすいとされる業種のひとつです。
しかし、実際は開業後3年で8割の花屋が廃業しているほど、経営が難しいとされているので、失敗しないためにはしっかりと準備しておくことが大切です。
この記事では、花屋経営が難しい理由とその対策法、必要な資金や開業の流れ、集客方法など、花屋経営を失敗しないためのポイントをご紹介します。

目次
  1. 花屋経営が難しい理由と対策
  2. 花屋経営に必要な資金と内訳
  3. 花屋開業の流れと重要なステップ
  4. 花屋の集客方法とマーケティング戦略
  5. 花屋経営の失敗事例
  6. 花屋経営を支えるツールとサービス
  7. まとめ
  8. 花屋の経営に関してよくある質問

1花屋経営が難しい理由と対策

花屋は開業までのハードルがそこまで高くないので、、初心者でも比較的開業しやすい業種です。
しかし、利益を出して経営を安定させるのは難しく、実際のところ多くの花屋が早い段階で開業に追い込まれてしまっています。

ここでは、花屋の経営が難しいとされる理由とその対策法についてご紹介します。

生花の品質管理が難しい

花屋経営が難しい理由として大きなものとして、生花の品質管理の難しさがあります。
花は日持ちが短い商品なので、温度と湿度の管理や、毎日の手入れが適切でないと鮮度を保つことができません。

また適切な管理をしても日数が経てば駄目になってしまうため、仕入れをしたら早い段階で売り切る必要があります。

売れ残ってしまった生花は廃棄せざるを得なくなり、この廃棄量(ロス)が多いと、仕入れコストだけがかかり利益が上がらない原因になります。

対策

仕入れた生花の廃棄を減らすための対策方法は以下のとおりです。

  • フラワーキーパーを活用して、鮮度を長く保てる工夫をする
  • 小ロットずつ多種類の花を仕入れる
  • 花ごとの売れ行きが見えてきたら、大ロットで仕入れる花、小ロットで仕入れる花を選別していく

花の品質管理を簡単にしたいなら、フラワーキーパーを導入するのがおすすめです。
フラワーキーパーとは、切り花を入れておけるガラスケース型の冷蔵庫のことで、フラワーキーパーの中に生花を入れておくことで鮮度が落ちるスピードを緩やかにしてくれます。

またロスを減らすためには、「売れる量だけを仕入れる」ことが重要です。
特に開業したばかりの頃は、品数を多く見せるために数多くの花を店内に並べたくなり、たくさん仕入れがちになってしまいます。

客層や売れ筋が読めないうちは、いろいろな花を少しずつ仕入れることで、ロスを減らすことができます。

来客数や売上が伸びてくると、花ごとの売れ行きも見えてくるので、その都度仕入れる花や数を調整していきましょう。



季節による売上の変動が大きい

花屋の繁忙期は、卒業・入学シーズンの春、母の日前、お盆、クリスマス・お正月シーズンなどがメインで、年間を通して日数はそれほど多くありません。

繁忙シーズン以外に売上を伸ばす工夫が難しいため、繁忙期以外の季節はどうしても売上が落ちてしまいます。

その他のシーズンに売るためには、父の日、敬老の日、ハロウィン、バレンタインといった月ごとのイベントを活用する必要があります。

対策

季節による売上の変動を少なくするための対策法としては、以下のようなものがあります。

  • 季節のイベントと需要を把握する
  • イベントに合ったPOPを作るなどのプロモーションをする

花屋は季節によって売上が大きく変わってしまうため、季節のイベントは逃がせません。
イベントごとに品種の需要も異なるので、イベントに合わせた花を仕入れることも重要です。

お盆に使う花の需要が高まる7月~8月は、菊や白いユリなどお供え用の花をメイン商品にする、秋はハロウィン用のアレンジメントを作る、クリスマス時期は赤い花を多めに仕入れるなど、常に季節を意識した店づくりが成功する秘訣です。

また繁忙期であってもアピールができていないと売上を上げるのは難しいので、イベントに合ったPOPを作るなどのプロモーションも行いましょう。

利益を出すためのノウハウがない

花屋に限らずお店を経営するためには、利益を出すためのノウハウを活用して、戦略を立てたうえで経営していくことが利益を伸ばすコツです。

しかし花屋は、花を取り扱うプロとして花の種類やそれぞれの花に合った管理方法、フラワーアレンジメント、仕入れの仕方などと、覚えることが非常に多くあります。

花屋に必要な知識を覚えることばかり必死になると、経営について勉強する時間を取ることは難しくなります。
経営について勉強できないことで、利益を出すための戦略が十分にできないと、赤字が続いて最悪の場合廃業に陥ってしまうリスクが高まります。

対策

経営に関する勉強をする時間がないという方も、簡単なことからならすぐにでも始められます。
利益を出すためにすぐにでも取り掛かれる対策は、以下のとおりです。

  • インターネット仕入れを利用し、仕入れにかかるコストや時間を削減する
  • 小ロットを低価格で仕入れられるサービスを見つける
  • SNSを活用してマーケティングを強化する

花屋の仕入れ方法には、市場や卸業者を利用する方法がありますが、コストや時間を削減したいならインターネットで仕入れるのがおすすめです。
インターネットであれば、営業時間などを気にすることなく注文でき、お店まで直接届けてくれるので、結果として人件費削減にもつながります。

さらに利益を出すためには、マーケティングを強化して集客に力を入れる必要もあります。
集客する方法はさまざまありますが、無料かつ拡散力の高いSNSを活用するのがおすすめです。
SNSを活用した集客方法などは、後ほど詳しく解説します。

小ロットで仕入れできるサービスを活用

コストを削減するためにも、多種類の花を小ロットで仕入れでき、単価の低い仕入れサイトを見つけることが重要です。
当店「フラワースミスマーケット」では、700種類以上の生花を取り扱っています。5本~の小ロット、卸売価格で購入できるため、コストを削減したい小規模のお花屋さんにぴったりのサービスです。

フラワースミスマーケットの特徴はこちら

2花屋経営に必要な資金と内訳

花屋を経営するのに必要な資金の目安は以下のとおりです。

項目 金額
物件取得費用 100~300万円
内装・外装工事にかかる費用 100~400万円
什器や備品の購入費用 10~100万円
広告宣伝費用 5~30万円

花屋経営にかかる資金は、お店の規模や経営方針などによっても異なりますが、最低でも215万円以上はかかるでしょう。
こだわりを持てば持つほどお金は必要になってくるので、もっと大きな資金が必要になることもあります。

ここでは、花屋を経営するために必要な資金と、それぞれの内訳についてご紹介します。

物件取得費用

花屋を出店する先としては、人目がつきやすい駅前や商店街、または近所の人が通いやすい住宅街などさまざまあります。
どこに出店するかで来店する顧客層が変わるので、デーゲット層に合わせた立地を選ぶようにしましょう。

物件取得費は保証金・礼金・仲介手数料などを含んだ金額になるので、初期費用は高めになります。
物件によって必要な資金は異なるため、基本的には家賃の3ヵ月分の金額が必要と考えておくといいでしょう。

初期費用をできるだけ抑えたいのであれば、まずは 自宅で花屋を開業したり、ネット販売や移動販売車のみからスタートさせる方法もあります。

内装・外装工事にかかる費用

内装・外装は、お店の顔となる部分なので、事前にデザインのコンセプトを明確にしておくことで失敗が少なくなります。
また工事にかかる費用や仕上がりは業者によって大きく異なるため、業者選定は慎重に行いましょう。

花屋は店内で水揚げなどのお手入れや花の鮮度管理を行うため、他の店舗とは違い水回りや空調などの特殊な整備が必要です。
そのため、内装工事費は他業種に比べて高くなる傾向にあります。

物件によっては、ある程度設備がついていることもありますが、その場合はDIYを行うことで初期費用を抑えることもできます。
知識がないと施工できない電器関連や水回りなどの設備は難しいですが、塗装やカウンターづくりなどを自分ですれば工事にかかる費用を節約できますよ。

什器や備品の購入費用

什器・備品 用途
フラワーキーパー 切り花専用の冷蔵庫
バケツ ディスプレイする際に切り花を入れる
ディスプレイラック 商品の陳列
作業台 花束やアレンジメントの作成など
レジカウンター・レジ お会計、商品のお渡し
ハサミ 切り花専用ばさみを用意する
ラッピング資材 花束を作成する際に必要なフィルムやテープ、リボン、シールなど

什器や備品は、メーカーや販売元によって金額が異なるため、購入先の選定は慎重に行いましょう。

すべて新品で揃えるとなると高額になるため、中古品の活用も検討すれば初期費用を抑えられます。

広告宣伝費用

花屋を開業して多くのお客様に来店してもらうためには、広告やSNSなどを活用して宣伝する必要があります。
新聞の折込チラシやフリーペーパーへの出稿やオンライン広告の活用は、宣伝効果は高いですが、費用も高くなります。

ターゲット層を明確にしたうえで、効果的な広告媒体を選びましょう。
無計画に広告を出すと高額な費用がかかってしまうことになるので、計画的に予算の配分を行い、費用対効果の高い広告を利用することが広告宣伝費用を抑えられます。

3花屋開業の流れと重要なステップ

花屋開業のおおまかな流れは以下のとおりです。

  1. コンセプトの決定
  2. 事業計画書の作成
  3. 仕入れルートの確保
  4. 開業届の提出

ここでは、花屋を開業するまでの流れを見ていきましょう。

コンセプトの決定

花屋の開業に向けて、まずは「どこでどのようなお店を開きたいか」というコンセプトを考えましょう。

コンセプトが曖昧なまま開業すると、品揃えや価格と客層が合わず売上に悩んだり、お店の特徴がなく競合店に差を付けられることになります。

花屋のコンセプト例としては、
「繁華街で高級な花を揃えたラグジュアリー感のあるお店にしたい」
「家庭で楽しめるお花を取り揃えた地域密着型のお店を住宅街で開きたい」
などがあります。

また、花屋を成功させるためには、独自性を持たせることも大切です。
インターネット上も含めると花屋は数多くあるので、ここでしか買えない商品があったり、ここでしか体験できないサービスなど、差別化を図ることで、他店に負けないお店が作れます。

季節やイベントに応じたテーマを考えながら、理想のお店作りを実現させましょう。

POINT

コンセプトが決まると、誰に向けて商品を売りたいのかも見えてくるため、ターゲット顧客も明確になります。
コンセプトやターゲット層によっても、お店を出店する立地なども変わってくるので、物件を探すのも、お店のコンセプトが固まってから始めるようにしましょう。


事業計画書の作成

お店のコンセプトが決まったら、事業計画書を作成します。
販売する花の種類や価格、販売促進方法などの営業戦略のほか、売上高や利益の見込み額、資金繰りの計画など、より具体的な内容を考えていきます。

市場調査を行い、必要になる店舗運営費や人件費、仕入れ費などの収支計画を立てましょう。

実際に経営を始めてみると、計画とは違う資金が必要になったり、見えなかった出費が発生したりすることもありえるので、リスク管理の策も事前に考えておきましょう。

仕入れルートの確保

花屋の仕入れ方法には、市場・仲卸業者・インターネットの3つがあります。
しかし、開業時は市場の仕入れ条件を満たさないため、仲卸業者またはインターネットで仕入れることになります。

便利さやコスト面を考えるとインターネットでの仕入れが有利ですが、インターネットだけだと市況感などを把握する機会がないため、仲卸業者とインターネットをダブル活用するのがおすすめです。

価格面はもちろん、仕入れたい花の取り扱いがあるかや小ロット数でも注文できるか、サービスが充実しているかなどを比較したうえで、自分に合った仕入れルートを選定しましょう。

花屋の仕入れ方法の種類については、「 花屋の仕入れ方法を徹底解説!初心者でも失敗しない仕入れのコツ」でくわしく解説しています。

開業届の提出

個人事業で花屋を開業するなら、オープン日から1ヵ月以内に、所轄の税務署に開業届を提出します。

開業届は税務署や 国税庁のホームページから取得できる「個人事業の開業・廃業等届書」に、必要事項を記載したうえで提出するだけです。
開業届の提出には、マイナンバーカードまたは本人確認書類が必要になるので、事前に用意しておきましょう。

開業届を提出したら、事業用の銀行口座開設や、クレジットカード作成ができるようになります。
花屋の経費を管理しやすくするためにも、事業用の銀行口座やクレジットカードで、個人のお金と分けて管理するのがおすすめです。

また、開業届があれば仲卸業者からの仕入れができるようになるので、市場へ「買出人章」の取得申請を行いましょう。

4花屋の集客方法とマーケティング戦略

花屋経営で売上を伸ばすためには、新規顧客はもちろん、リピーターや大口の注文を獲得することも大切です。
ここでは、花屋の集客方法とマーケティング戦略をご紹介します。

SNSを活用した集客方法

最近ではスマホでお店探しする方が多いので、集客方法としてSNSの活用は有効です。
SNSであればサイト作成よりも手軽で、イベント告知やお知らせなどを発信しやすくなります。

投稿やストーリーなどを活用して、定期的な投稿を心掛ければより多くの方に見てもらえる機会が増えます。

SNSの投稿では、世界観が分かる写真やアレンジメントの画像などを定期的に投稿していきましょう。
イベント告知や早期予約の促進、割引クーポンの配布なども行うことで、来店を促進できます。

SNSでは拡散されやすいという特徴もあるので、たまたま流れてきた情報で興味を持つなどの、滞在顧客へのアプローチにもつなげやすくなるのも魅力です。

広告を活用する

SNSでの集客にプラスして、地域密着型の広告やオンライン広告の有料広告を活用するのも集客効果が期待できます。

地域密着型の広告を検討する

地域密着型の広告としては、地元の新聞の折込チラシやフリーペーパーに広告を掲載する方法があります。
これらの読者は多くは地域住民なので、家から近場ということもあり来店促進に役立ちやすいのが魅力です。

広告出稿の費用感や具体的な手順は地域や業者によって異なりますが、目安としては以下のとおりです。

費用感 依頼先
折込チラシ
  • A5/B5サイズ:2.7円~4.7円/1枚
  • A4/B4サイズ:3.3円~5.6円/1枚
  • A3/B3サイズ:4.6円~9.7円/1枚
  • 広告代理店
  • 新聞販売店
  • 折込会社
フリーペーパー
  • 1ページ(A4・B4):20万円~80万円
  • 1/2ページ:10万円~40万円
  • 1/4ページ:5万円~20万円
  • 1/8ページ:3万円~10万円
  • 小枠広告(名刺サイズ):1万円~5万円
発行している企業

地元の新聞の折込チラシ、フリーペーパーはどちらも、掲載サイズの大きさや発行数によって費用感が変わってきます。
上記の費用感はあくまで目安になります。

以前は地域密着型の広告は集客に有効的でしたが、最近ではその宣伝効果も減少しつつあります。

オンライン広告を活用する

オンライン広告は地域密着型の広告と違い、全国のお客様に向けて幅広く集客することができます。 オンライン広告の主な種類は以下のとおりです。

種類 掲載場所 費用感
リスティング広告 キーワード検索結果ページの上部 数十円~数千円/1クリック
ディスプレイ広告 Webサイトやアプリ
  • 数十円~数百円/1クリック
  • 数十円~数百円/1,000回あたり
SNS広告 SNS上 数十円から数百円/1クリック
動画広告 動画配信プラットフォーム上 数円~数十円/1クリック

オンライン広告は種類や掲載先などによって費用感は異なりますが、クリック数や視聴数で金額が決まっていることが多いです。

花屋の集客に広告を活用するなら、オンライン広告がおすすめです。
花屋は商品の入れ替えが早かったり、季節によって出回る品種が異なるので、リアルタイムな情報が提供できるオンライン広告の方がよりターゲットに訴えられる広告を出すことができます。

オンライン広告はいくつもありますが、花屋の集客には活用するなら、GoogleやSNS広告がおすすめです。

リピーターや法人契約を増やす

花屋はイベントによって売上が左右されやすいため、リピータや法人契約を増やすことで、毎月の売上を安定させやすくなります。
顧客のニーズを把握して、一度利用したお客様がどうしたら再度利用してくれるのか、リピーターを増やすための施策を考えましょう。

また家庭用生花の販売は薄利多売なので、個人のお客様ばかりだと利益を出しにくいのが現実です。
定期的に花を仕入れることのある法人に利用してもらいやすいように、法人向けプランを用意するのも安定した収入源を得るコツです。

法人向けプランを用意して、結婚式場やイベント会場と提携するのも売上を上げる1つの方法です。
特に結婚式は5月~6月や秋口に多く、会場装花として大口の注文が入るので、切り花が売れにくい時期でも売上が安定しやすくなります。
また、近くにフラワーアレンジメントや華道など花の教室があれば、教材に使う花を注文してもらえるよう売り込んでみるのもいいでしょう。

5花屋経営の失敗事例

花屋経営で起こりやすい失敗事例は、以下のようなものがあります。

  • 市場調査不足
  • 資金繰りの甘さ
  • 競合との差別化不足

花にもファッションなどと同じようにトレンドがあり、時期によって人気の品目・品種が異なります
市場調査不足で最新のトレンドを抑えられず、少し前に流行ったものを店頭に並べていても、なかなか売れないと枯れてダメになってしまいます。
ロスが増えると仕入費だけがかかることになるので、赤字になるリスクが高まります。

また資金繰りが甘く、運転資金が足りなくなると、経営を続けるのが難しくなるでしょう。

花屋は地域の店舗から全国規模のチェーン店、ネットショップなど数多くあるため、他と同じような花屋さんだと、お客様はわざわざ自分のお店を選んでくれません。
花の売れ行きが悪いと、売上を伸ばすのは難しいでしょう。

POINT

市場調査をするには、やはり市場に足を運び、卸売業者から市況感やトレンドを聞いてみることが確実な方法です。
また、当店では人気花材・おすすめ花材を毎月更新していますので、参考にしてみてください。

フラワースミスマーケットの今月のおすすめ商品

6花屋経営を支えるツールとサービス

花屋の経営では、接客や在庫の管理、売上や利益の管理などやることがたくさんあります。
ただでさえやることが多いので、すべてに時間をかけるのは難しいので、効率化できる部分は便利なツールやサービスを活用することで簡潔化させることができます。

ここでは、花屋経営に役立つツールとサービスをご紹介します。

経理・会計ソフトの活用

経費管理を効率化させたいなら、経理・会計ソフトを活用するのがおすすめです。
経理・会計ソフトを使えば、日々の売上や利益がすぐに把握できるので、売上分析が容易になります。

また一度経理・会計ソフト内に花屋経営にかかったお金の流れを登録しておけば、過去の情報が蓄積されていくので、年に一度ある税務申告もスムーズに行えるのもメリットです

在庫管理システムの導入

在庫管理システムを導入することで、在庫状況をリアルタイムで把握でき、廃棄ロスの削減ができます。
花屋で在庫管理ができていないと、在庫切れや過剰在庫を増やしてしまい、売上の機会を逃したり、売れ残りが増えたりします。
在庫状況を常に把握できれば、仕入れを適切に調節できるため、効率よく運営できるようになります。

また在庫管理システムを活用することで、売り筋商品を特定できるようになるので、さらなる売上アップも狙えるのも嬉しいポイントです。

7まとめ

花屋は比較的始めやすい反面、生花の品質管理や季節による売上の変動、売上を伸ばすノウハウなどが原因で失敗してしまうことがあります。

花屋経営を失敗しないためにも、開業前にコンセプトを決定したり、事業計画書を作成したり、仕入れルートを確保したりして、しっかりと準備することが大切です。

花屋経営を安定させるためには、購入してもらいやすい花を扱うことや経営資金を抑えることに加えて、リピーターや大口注文を増やしていくことも欠かせません。
SNSや広告なども上手に活用して自分のお店をより多くのお客さまに知ってもらい、利用客を増やす努力も行いましょう。

「フラワースミスマーケット」では、生花を5本または10本から卸売り価格で販売しています。
700種類以上の切り花を取り扱っていますので、開業したばかりの花屋さんでもさまざまな品種をロスなく仕入れていただくことができますよ。
インターネットでの仕入れ先として、ぜひ当店の利用を検討してみてください。

フラワースミスマーケットでお花を仕入れる

花屋の経営に関してよくある質問

  • 花屋経営の年収はいくらぐらいですか?

    日本人の平均年収が436万円(※)であることから花屋の年収は平均的かやや低めということになるので、決して儲かるとは言いにくいのが実情です。

    ただし、ブライダル関連の装花を手掛ける、法人契約を増やすなどの方法で大口の注文を獲得すれば売上を上げることは可能です。

    (※厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より)

  • 花屋経営で必要な資格はありますか?

    花屋を開業するにあたって、特に資格は必要ありません。

    強いて言うのであれば、仕入れや配達をする際など車が必要な場面もあるので普通自動車免許があると良いでしょう。
    また、フラワーデザイナー資格やフラワー装飾技能士などの資格があれば、アレンジメントやブーケの制作に役立ちます。

  • 花屋を開業して間もないのですが、ロスがたくさん出てしまいます...

    生花は長く日持ちするものではないので、「売り切れずにロスが出てしまう」というお悩みはよく耳にします。
    ロスを減らすためには、「多品種を小ロットで仕入れること」「イベントを意識して仕入れ数を調整すること」を意識しましょう。
    仲卸やインターネットを利用すれば、いろいろな品種を少しずつ仕入れられます。また、母の日などのイベント前は少しロット数を増やして仕入れるなど、お花が売れやすい時期を理解しながら仕入れるのも重要なコツです^^

  • 花屋を開業したいが初期費用が足りません。資金調達するいい方法はありますか?

    開業資金は自己資金を充てる以外に、金融機関から借り入れるという方法もあります。

    銀行など民間の金融機関は個人事業主への融資について審査が厳しい傾向にあるので、国が100%出資をしている日本政策金融公庫から借り入れるのがおすすめです。

    日本政策金融公庫は、女性や若年層・シニア層の起業に積極的に支援を行っており、低金利・無担保・無保証で融資を受けられるため、小規模の花屋の資金調達先としても多く利用されています。