トゲトゲした個性的な見た目と、ブルーやシルバーの落ち着いた色味が特徴のエリンジューム(エリンジュウム)です。
ドライフラワーとしても人気ですが、生花だとどのくらい日持ちするのか気になる方も少なくないでしょう。
この記事では、エリンジュームの切り花の日持ちに加えて、長持ちさせる水揚げ方法とお手入れ方法をご紹介します。
トゲトゲした個性的な見た目と、ブルーやシルバーの落ち着いた色味が特徴のエリンジューム(エリンジュウム)です。
ドライフラワーとしても人気ですが、生花だとどのくらい日持ちするのか気になる方も少なくないでしょう。
この記事では、エリンジュームの切り花の日持ちに加えて、長持ちさせる水揚げ方法とお手入れ方法をご紹介します。
エリンジュームの切り花の日持ちは、基本的に7~10日程度です。
茎が硬く腐りにくいので、夏場でも比較的長持ちしやすいお花です。
またエリンジュームは、生花でも乾燥した質感をしているので、ドライフラワーにも向いています。
生花である程度楽しんだ後にドライフラワーにすれば、さらに長く楽しむことができますよ。
風通しのいい日陰に逆さに吊るして放置しておくだけで、簡単にドライになります。
エリンジュームの切り花を長持ちさせたいなら、購入後すぐに水揚げを行いましょう。
水揚げとは水中で茎の先端を切り落として、茎が水を吸い上げやすくするための処理です。
水を吸い上げやすくなると、花に必要な水分が届きやすくなり、花もちが良くなります。
ここでは、エリンジュームの切り花の基本的な水揚げ手順をご紹介します。
水揚げの際はあらかじめ不要な葉は取り除いておきましょう。
花瓶に生ける際に葉が水につかると、葉が腐り水を汚してしまいます。
エリンジュームの葉には縁に尖ったトゲがあるので、取り除く際はトゲが手などに刺さらないように注意してくださいね。
次に水をはったバケツなどを準備します。
エリンジュームの茎を水につけたら、茎の先端から2~3㎝ほどの部分を斜めに切り落します。
できるだけ水に深くつけてからカットすると、水圧によってエリンジュームに水が上がりやすくなります。
茎をカットする際は、繊維を傷つけないように切り花専用のハサミを使いましょう。
エリンジュームの切り花を生ける際は、水を少なめにします。
茎の3分の1がつかる程度の水量で問題ありません。
エリンジュームの切り花は水揚げを行っても、日々の水替えや置き場所が正しくないと長持ちしません。
ここでは、エリンジュームの切り花に適したお手入れ方法をご紹介します。
エリンジュームの切り花を長持ちさせたいのであれば、花瓶の水は毎日交換しましょう。
特に夏場は水温が高くなりやすいため、毎日水を替えないと水が汚れやすくなります。
また花瓶の水だけを交換していると汚れやぬめりなどが残ってしまうため、花瓶も一緒に洗うのがおすすめです。
水を替えた時に、茎の先端を切って切り口を新鮮にする「切り戻し」を行うのも有効です。
水につかっている部分の茎は、傷んだり腐ったりしやすくなります。
定期的に茎の先端を確認して、異常がある場合は切り戻しをしましょう。
エリンジュームは乾燥気味で涼しい場所を好む反面、高温多湿に弱いです。
高温になる場所や直射日光が当たる場所を避けて、涼しい場所に飾りましょう。
エリンジュームは開花すると、蒸れなどによってカビが生えやすい特性があります。
もしカビが発生してしまった場合は、キッチンペーパーなどで優しくふき取るか、カビが生えた部分をカットするようにしましょう。
花の元気がなくなったり、水が下がっていたら、寿命が来たと諦める前に湯揚げをしてみるのがおすすめです。
湯揚げとはお湯を使った水揚げのことで、湯につけることで茎がシャキッと復活する可能性があります。
湯揚げの手順は以下のとおりです。
茎をお湯につけることで、茎の中にある空気が抜けて水が上がりやすくなります。
お湯につけた部分の茎は変色したり、傷んだりしやすくなるため、花瓶に生け直す際に切り戻しをしてあげるといいでしょう。
エリンジュームの切り花の日持ちは、基本的に1週間前後です。
購入後すぐに水揚げをしてから、日々の水替え、切り戻しを行いながら、涼しい場所に置いておけばより長持ちしやすくなりますよ。
ただしエリンジュームは、花が咲くとカビが生えやすいので、カビが繁殖しないように気を付けましょう。
また途中で元気がなくなってしまった場合は、湯揚げで復活する可能性があります。
枯れてしまったと諦める前に、湯揚げで復活するか試してみましょう。
お花の卸売り通販ショップ「フラワースミスマーケット」では、エリンジュームの切り花を5本から販売しています。
今回ご紹介した方法を参考に、エリンジュームを自宅で楽しんでみてはいかがでしょうか?