買い物かご
99
人気ワード
新規会員登録
入荷花材 初回限定送料無料キャンペーン

フラワーアレンジメント資格の種類と選び方・取得方法を徹底解説【初心者向け】

「将来、お花やブライダル業界で働きたい」「すでにお花屋さんで働いているためスキルアップのために資格を取りたい」

上記のように考えてフラワーアレンジメントの資格取得を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
フラワーアレンジメントの資格は種類が多く、難易度や取得にかかる時間が大きく異なるため、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

フラワーアレンジメントの資格を取得する際は、ご自身の目的に合わせて受験する資格を選ぶのがおすすめです。

趣味の延長であれば独学や通信講座で取れる資格で構いませんが、「実技があることを証明したい」「ブライダル業界でアレンジメントをしたい」など具体的な目標があるなら合った資格を選びましょう

この記事では、代表的なフラワーアレンジメント資格の特徴や取得方法に加えて、資格の選び方についても詳しく解説していきます。

1代表的なフラワーアレンジメント資格の種類

フラワーアレンジメントの資格は非常に多く、国家資格から様々な団体が主催する民間資格まで様々な種類があります。
それぞれの資格で学ぶ内容、取得方法や取得した後の活かし方が異なります。

ここでは、フラワーアレンジメントの資格の中から特に代表的な資格を紹介します。

フラワー装飾技能士

フラワー装飾技能士は、お花の装飾に関する資格の中で唯一の国家資格です。

技能検定制度の一つであり、生花をメインとしたブライダルブーケの制作、パーティーや葬儀会場の装飾、フラワーアレンジメントなど、多岐にわたる花の装飾技能を証明する資格です。

等級は1級から3級までが用意されており、お花の業界で非常に高い信頼性を誇ります。

主催団体 厚生労働省
受験方法 各都道府県の会場で実施
試験頻度 年1回
難易度
(合格率)
  • 3級:★☆☆(合格率80%程度)
  • 2級:★★☆(合格率70%程度)
  • 1級:★★★(合格率30%程度)

申込・受験情報

フラワー装飾技能士は、資格を受験するために実務経験などの制限が設けられているため注意が必要です。
園芸系の大学を卒業している場合は、実務経験の制限が緩和されることがあります。

受験資格 【3級】
  • 実務経験不要
  • 一部都道府県では3~4か月の実務経験が必要な場合も
【2級】
  • 2年以上の実務経験(直接受験する場合)
  • 3級の資格を取得
【1級】
  • 3級に合格+4年以上の実務経験
  • 2級に合格+2年以上の実務経験
  • 7年以上の実務経験(直接受験する場合)
受験料 実技試験: 18,200円
学科試験: 3,100円
実技+学科試験: 21,300円
受験申請
方法
  1. 受験申請書を取り寄せ、またはダウンロード後する
  2. 必要事項を記入、受験手数料を添えて郵送、または窓口に提出

フラワーデザイナー資格(NFD)

フラワーデザイナー資格は、公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)が認定する資格です。

1967年から始まった長い歴史があり、民間資格ではありますが業界内で広く知られている知名度が高さが特徴です。

内容としてはフラワーデザインに関する基礎から応用まで幅広い技術と知識を習得できます。
合格すると「フラワーデザイナー」として認定され、NFD認定校の講師として教室を開くことも可能です。

主催団体 公益社団法人 日本フラワーデザイナー協会(NFD)
受験方法 全国主要都市の会場で実施
試験頻度 年1回
難易度
(合格率)
  • 3級:★☆☆(合格率90%程度)
  • 2級:★☆☆(合格率90%程度)
  • 1級:★★★(合格率80%程度)

申込・受験情報

フラワーデザイナー資格では実務経験は必要ありませんが、NFD認定校での受講が必要です。
1級、2級は期日までに必要単位数を取得することが受験条件となっています。

受験資格 【3級】特になし
【2級】
  • 3級を取得しNFD協会に在籍、受験日の2か月前までにNFD認定校で講師から20単位以上を取得
  • フラワー装飾技能士2級の有資格者で、合格証書の写しを提出
【1級】
  • 2級を取得しNDF協会に在籍、受験日の2か月前までにNDF認定校で講師から30単位以上を取得
  • フラワー装飾技能士1級の有資格者で、合格証書の写しを提出
受験料 【3級】
実技試験料: 18,700円(税込)
学科試験料: 2,200円(税込)
合計: 20,900円(税込)
【2級】
技試験料: 24,200円(税込)
学科試験料: 2,200円(税込)
合計: 26,400円(税込)
【1級】
実技試験料: 29,700円(税込)
学科試験料: 2,200円(税込)
合計: 31,900円(税込)
受験申請方法 ウェブサイト、または書面での申し込み

フラワーアレンジメントデザイナー

フラワーアレンジメントデザイナーは、フラワーアレンジメントに関する知識を問う資格です。
花材の見分け方や花材の扱い方、アレンジのテクニックなどが資格試験の内容となります。

実務試験がないことに加えて、在宅で試験を受けられるため忙しい方でも挑戦しやすい特徴があります。
また、協会が認定している通信講座を受講すれば試験を受けずに資格取得も可能です。

主催団体 日本デザインプランナー協会(JDP)
受験方法 在宅受験(実技試験なし)
試験頻度 年6回程度
難易度
(合格率)
★☆☆

申込・受験情報

受験資格 特になし
受験料 10,000円(税込)
受験申請方法 ウェブサイトから直接申し込み

フローリスト検定

フローリスト検定は、生花店や冠婚葬祭業界での実務に特化しています。

資格の目的をフラワー業界への就職・転職を目指す方の技術習得、現役で花屋に勤めている方のスキルアップやキャリアアップとしており、お花のアレンジメント課題に加えてお客様対応や花材の仕入れに関する内容も出題されます。

3~5級は在宅で受験することができますが、4級以上になると実技課題が出題されます。
また、2級、1級は会場受験が必要となり、大きめのギフトアレンジの技術が求められます。

主催団体 フラワーデコレーター協会(FDA)
受験方法
  • 3~5級:在宅受験
  • 2級、1級:会場での実技、筆記試験
試験頻度 年1回
難易度
(合格率)
  • 5級~3級:★☆☆
  • 2級:★☆☆
  • 1級:★★☆

申込・受験情報

フローリスト検定はどの級からでも受験できますが、2級以上を受験するためには下位級の同時受験が必須となっています。
飛び級での受験はできないため、いきなり1級を受験したい場合は同時に2級・3級を受けて合格認定を得る必要があります。

受験資格
  • 5級~3級:誰でも受験可能
  • 2級・1級:3級・2級の合格、または認定
受験料
  • 5級:3,050円(受験料)
  • 4級:4,170円(受験料)+5,190円(認定料)
  • 3級:5,190円(受験料)+5,190円(認定料)
  • 2級:3,050円(受験料)+10,380円(認定料)
  • 1級:5,190円(受験料)+10,380円(認定料)
受験申請方法 FDA認定校、またはウェブサイトから申し込み

フラワーデコレーターライセンス

フラワーデコレーターはデザインの基礎や色彩学、花材の選び方などの理論から、アレンジメントなどの実践的な技術を習得できます。
TPOに合わせた花材選びや作品制作が求められるため、より実践的なフラワーデザインが学べます。

3級に関しては試験がなく、課題を履修して申請をすれば資格を得ることが可能です。
1級、2級は筆記試験と実技試験を受ける必要があり、合格すればFDA認定教室を開設できるようになります。

主催団体 フラワーデコレーター協会(FDA)
受験方法
  • 3級:講座の履修のみで取得可能
  • 2級・1級:会場での実技、筆記試験
試験頻度
  • 2級:年3回(2月・6月・10月)
  • 1級:年1回(春)
難易度
(合格率)
  • 3級:★☆☆
  • 2級:★☆☆(合格率:約85%)
  • 1級:★★☆(合格率:約65%~70%)

申込・受験情報

フラワーデコレーターの資格は3級から取得を始め、1級ずつ上位級を取得していきます。
どの等級においても認定校で所定の課題を履修することで受験や資格取得が可能になります。

受験資格
  • 3級:誰でも受験可能
  • 2級:2級に対応するレッスン・課題履修者
  • 1級:2級会員として1年以上在籍し、1級に対応するレッスン・課題履修者)
受験料
  • 3級:申請登録料として6,100円程度が必要
  • 2級:11,000円(受験料)+33,000円(認定登録料)
  • 1級:22,400円(受験料)+44,000円(認定登録料)
受験申請方法 FDA認定校、またはウェブサイトから申し込み

花屋コーディネーター

花屋コーディネーターは生花の管理やアレンジメントの基本的なテクニック、応用技術までお花を飾るための幅広い知識の習得を認定する資格です。

生花に加えてドライフラワーやプリザーブドフラワーなど、様々なフラワーアレンジメントのスキルが学べます。

在宅で受験でき、実務試験がないため初心者の方でもしやすくなっています。
フラワーアレンジメントに初めて挑戦する方や趣味のアレンジメントを深めたい方にもおすすめです。

主催団体 日本インストラクター技術協会(JIA)
受験方法 在宅受験(実技試験なし)
試験頻度 2ヶ月に1回
難易度
(合格率)
★☆☆

申込・受験情報

受験資格 特になし
受験料 10,000円(税込)
受験申請方法 ウェブサイトから直接申し込み

2フラワーアレンジメント資格の取り方

フラワーアレンジメントの資格を取る方法としては、通信講座を利用する方法、認定スクールに通う方法などがあります。
資格の種類や等級によって実務試験の有無、通学が必要なケースがあるため、取りたい資格やご自身の状況に合わせて選択しましょう。

プロとして仕事がしたい、有名資格を取りたいならスクール・教室に通うのが最も確実です。
趣味の延長で楽しみたい方、まずは基礎知識や簡単なアレンジメントを学びたいならオンライン講座や独学で取れる資格も選択肢の1つです。

通信講座・オンライン講座を利用する

メリット
  • 時間、場所に縛られずに学べる
  • 通学に比べて費用が掛からない
  • 繰り返し学習できる
デメリット
  • モチベーションの維持が難しい
  • 技術的な細かいニュアンスが分かりにくい
  • 取得できる資格が限られている

通信講座やオンライン講座は、自宅で自分のペースで学べるのが最大の魅力です。
主にテキストや動画教材を使って学習を進め、添削や質問サポートを受けながら資格取得を目指します。

ただし、実際にアレンジメントをする際の技術的なニュアンスが伝わりにくい点がデメリットとして挙げられます。
一方、筆記試験のみのオンライン試験などであれば、通信講座だけでも十分に対策が可能です。

忙しくて決まった時間に通学するのが難しい方や、フラワーアレンジメントをこれから始める初心者の方に特におすすめの学習方法です。

取得できる資格例
  • 花屋コーディネーター
  • フラワーアレンジメントデザイナー(JDP)

スクール・教室に通う

メリット
  • 講師から直接指導が受けられる
  • モチベーションが維持しやすい
  • 資格取得対策が手厚い
デメリット
  • 時間や場所の制約がある
  • 費用が高くなりやすい

スクールや教室に通うと講師から直接指導を受けられるため、より実践的なスキルを磨きたい場合に最適です。

実際に花材を使って作品を作り、その場で講師から具体的なアドバイスをもらいながら学習を進められます。
また、他の生徒さんとの交流を通じて最新のトレンドなどの情報も得られるため、学習のモチベーションを保ちやすい傾向があります。

ただし、資格取得を目的とした認定校に通う場合は、時間や講義回数が決まっているケースがほとんどです。
手厚いサポートを受けられる反面、授業料や花材代、通学の交通費など、費用が比較的高くなる傾向があります。

取得できる資格例
  • フラワーデザイナー資格(NFD)
  • フラワー装飾技能士
  • フローリスト検定

独学で習得する

メリット
  • 費用をかなり抑えられる
  • 自由に学習計画を立てて学べる
  • 学びたい内容を自由に深堀できる
デメリット
  • 実技の習得が難しい
  • 花材の調達が必要
  • 取得できる資格が限られている

テキストやYouTube動画を活用すれば、自分のペースで独学でフラワーアレンジメントを学ぶことができます。

教材費のみで済むため、費用を最も抑えられるのが大きなメリットです。
また、既存のカリキュラムにとらわれず、自分が学びたい内容を選んで自由に学習計画を立てられます。

しかし、独学で学ぶデメリットとしては、実際にアレンジメントした際の評価基準が分かりにくいことが挙げられます。
自己流になってしまいがちなため、実技試験が必要な資格取得には不向きです。

独学は、基本的な知識習得や、まずはフラワーアレンジメントに気軽に触れてみたい方におすすめの方法です。

3フラワーアレンジメントの資格はどれを取ればいい?

フラワーアレンジメントの資格は数が多いため、どれを選んだらいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

どの資格を取得しようか迷った時は「何のために資格を取得したいのか?」を意識して目的にあった資格を選ぶのがおすすめです。
ここでは、目的別に役に立つフラワーアレンジメント資格をご紹介します。

趣味として楽しみたい

趣味の延長でお花の知識を深めたい、自宅でアレンジメントを作って身近な人にプレゼントしたいと考えているなら、以下の資格がおすすめです。

  • フラワーアレンジメントデザイナー(JDP)
  • 花屋コーディネーター(JIA)
  • FLOWERアート&デザイン協会(FADA)「プライマリー」「アドバンス」

主に通信講座やオンライン講座で取得でき、在宅受験や課題提出で資格認定が行われるため手軽に挑戦できます。

実技試験がなく、基礎的な内容が多いため初心者の方でもチャレンジしやすく合格率も高いことが特徴です。
ご自身の作品のクオリティを高めたいという目的にもぴったりですよ。

花屋・冠婚葬祭の現場で働きたい

お花屋さんや結婚式場のフラワー装飾など、現場で通用するスキルを身に着けたい場合は以下の資格がおすすめです。

  • フラワー装飾技能士
  • フラワーデザイナー(NFD)
  • フローリスト検定(FDA)

実技試験が必須のフラワーアレンジメント資格は、合格すれば高いアレンジメント技術の証明となります。
業界内での知名度も高く、プロの即戦力として必要なスキルが問われるため、持っていることで就職やキャリアにおいて非常に有利です。

ただし、各資格の2級以上では受験条件が設定されている点に注意が必要です。
例えば、フラワー装飾技能士は実務経験が、NFDフラワーデザイナーやフローリスト検定は認定スクールへの通学が必須となる場合があります。
資格取得には、時間と費用がかかることを把握しておきましょう。

アレンジメント教室を開きたい

ご自分でフラワーアレンジメント教室を開いたり、講師を目指したいのであれば以下の資格が向いています。

  • フラワーデザイナー1級(NFD)
  • フラワーデコレーター2級・1級(FDA)
  • FLOWERアート&デザイン協会(FADA)「エキスパート」「プロフェッショナル」

日本フラワーデザイナー協会などが提供している資格は、上位級を取得すると認定校の講師として教室を開くことが可能です。
カリキュラムには、アレンジメント技術だけでなく、認定校の講師として活動していくための指導法も組み込まれています。

認定校として教室を開かなかったとしても、資格の知名度があるため将来教室を開く際の大きな強みになります。

特定の分野に特化したい

プリザーブドフラワーを専門的に学びたい、あるいはブライダル業界に特化した知識を得たいなど、明確に学びたい分野がある場合は、以下のような専門資格の取得を目指しましょう。

  • プリザーブドフラワーライセンス
  • ブライダルフラワーコーディネーター検定
  • フラワーカラーコーディネーター(FDA)

プリザーブドフラワーは近年人気が高まっており、複数の協会から特化した資格や検定が提供されています。

また、結婚式の装花はブーケ、会場装花、コサージュなど多岐にわたるため、ブライダル業界向けのコーディネートを一通り学んでおくと、より専門的なサービスを提供できるようになります。

一般的な資格ではありますが、フラワーカラーコーディネーターで色彩学を専門的に学んでおくと、アレンジメントやコーディネートの質を高められます。

4まとめ

フラワーアレンジメントの資格は、ご自分の目的にあった資格を選ぶことが大切です。

趣味として楽しみたい方は、通信講座で取得できる「フラワーアレンジメントデザイナー」や「花屋コーディネーター」から始めるのがおすすめ。

お花屋さんやブライダル業界で働きたい方は、国家資格の「フラワー装飾技能士」や業界で広く認知されている「NFDフラワーデザイナー」を取得しておくと有利になりますよ。
将来的に教室を開きたい方は、認定校の講師になれる上位級の資格取得を検討しましょう。

資格の取得方法は通信講座、スクール通学、独学とさまざまな選択肢がありますが、資格によってはスクール通学が必須になっている場合があります。
筆記試験のみであれば通信講座でも十分合格を目指せますが、実技試験がある場合はスクール通学などで直接指導を受けた方がアレンジメントのコツなどが掴みやすい傾向があるため、資格の種類に合わせて取得方法を選んでくださいね。

フラワーアレンジメント資格のよくある疑問を解説

  • フラワーアレンジメントの資格って、独学でも取れるものなのでしょうか?

    独学でも資格取得はできますが、挑戦できる資格が限られます。
    また、独学だと実技試験対策が難しいため資格取得の難易度が高くなる傾向があります。

    独学で資格取得を目指すのであれば筆記のみで在宅受験ができるものが向いています。

  • フラワーアレンジメントの資格、取得の難易度や合格率って実際のところどれくらいですか?

    フラワーアレンジメント資格の難易度や合格率は、資格の種類や等級によって異なります。
    一般的に3級は80~90%、2級は60~70%、1級は30~65%ほどの合格率です。

    国家資格であるフラワー装飾技能士、知名度が高いNFDフラワーデザイナーは難易度が高いためしっかりと学習した上での受験が必要です。

    実技試験があると合格率が下がりやすくなり、筆記試験のみの方が合格しやすい傾向があります。

  • フラワーアレンジメントの資格って、年齢制限や学歴制限があるのでしょうか?私でも取れるか不安です…

    フラワーアレンジメント資格の取得に、年齢や学歴の制限は基本的にありません。

    ただし、資格によっては実務経験の有無や下位級への合格、認定校での履修単位が必要なケースがあります。
    特に国家資格や有名資格は受験資格が設けられていることが多いので注意が必要です。

  • ラワーアレンジメント資格って、最短で何ヶ月くらいで取れますか?急ぎで取得したいのですが…

    資格取得までの期間は、資格の種類や学習方法によって異なります。
    通信講座で取得できる資格は2ヶ月程度で取得できますが、レッスンが必要な初級レベルなら3か月~6か月、上級レベルなら約1年~数年の時間が必要です。

    短期取得を目指しているのであれば通信講座でも構いませんが、プロを目指して本格的に資格を取得したいのであれば半年以上かかると考えておきましょう。

  • 「NFDフラワーデザイナー」と「FDAフラワーデコレーター」、どちらが良いですか?何が違いますか?

    NFDフラワーデザイナーは、フラワーデザインの基礎から応用、デザイン理論まで体系的に学ぶ、国内で最も知名度がある民間資格です。
    花屋やブライダル現場での技術習得や、将来の教室開講を目指す方に適しています。

    対してFDAフラワーデコレーターは、花を飾るシーンや空間デコレーションを重視しています。
    花材を柔軟に選び、予算やTPOに合わせたアレンジメント製作など、実用的な応用力を身につけたい方に向いています。比較的早く教室開講を目指せる点も特徴です。

    どちらが良いかは、「体系的な学習と権威性」を重視するか、「実用的な応用力と空間デコレーション」を重視するかで選ぶと良いでしょう。

  • 通信講座で取れる「フラワーアレンジメントデザイナー」や「花屋コーディネーター」は、仕事に活かせますか?

    「フラワーアレンジメントデザイナー」や「花屋コーディネーター」の資格は、基本的な知識や理論を学んだ証明になります。

    しかし、技術的な証明にならないため花屋さんやブライダル業界で即戦力と捉えられることは稀です。
    ハンドメイド作品の販売であればアピールになりますが、実際の仕事のシーンでは活かすことは難しいでしょう。

    最初の一歩として通信講座でフラワーアレンジメントの資格を取ることは有効ですが、仕事で活かしたい場合は実務試験がある資格の受験も検討していきましょう。