叙勲は、国家や好況に対する長年の功労に対して天皇陛下から授与される栄誉ある勲章です。
また、褒章は、社会や公共の福祉、文化の向上に貢献した個人や団体に内閣府から授与される表彰です。紅綬・緑綬・黄綬・紫綬・藍綬・紺綬の6種に分かれています。
それぞれの表彰は、以下のタイミングで行われます。
- 春の叙勲・褒章:4月29日(昭和の日)
- 秋の叙勲・褒章:11月3日(文化の日)
|
勲章の種類
勲章は、以下のように授与の対象者によって種類が異なります。
| 春秋叙勲 |
各界の功労者(生存者)を対象に、毎年春と秋に授与 |
| 危険業務従事者叙勲 |
警察官、自衛官など危険性の高い業務に精励した者を対象に、毎年春と秋に授与 |
| 高齢者叙勲 |
春秋叙勲対象外の功労者で88歳以上に達した者を対象に、毎月1日に授与 |
| 死亡叙勲 |
勲章対象者が死亡した場合に、春・秋とは別に随時授与 |
| 外国人叙勲 |
国賓等の来日や駐日外交官の離任に際して実施。または日本との友好増進に功労のあった外国人に対して、毎年春と秋、もしくは個別に授与 |
| 文化勲章 |
日本の文化の発達に関して顕著な功績があった者を対象に、毎年11月3日に天皇陛下から親授 |
褒章の種類
褒章も、勲章のように授与の対象者によって授与される種類が異なります。
代表的なものに「春秋褒章」がありますが、その中にも種類があり、毎年春と秋に授与されることが共通しています。
| 春秋-紅綬褒章 |
自己の危難を顧みず人命の救助に尽力した方が対象 |
| 春秋-緑綬褒章 |
ボランティア活動に従事し顕著な実績を挙げた方が対象 |
| 春秋-黄綬褒章 |
農業、商業、工業等の業務に精励し他の模範となるような技術や事績を有する方が対象 |
| 春秋-紫綬褒章 |
科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方が対象 |
| 春秋-藍綬褒章 |
会社経営、各種団体での活動等を通じて、産業の振興、社会福祉の増進等に優れた業績を挙げた方、国や地方公共団体から依頼されて行われる公共の事務に尽力した方が対象 |
| 紺綬褒章 |
公益のため私財を寄附した方を対象に、表彰されるべき事績が生じた都度授与 |
| 遺族追賞 |
褒章条例により表彰されるべき方が死亡した場合に、その遺族に杯又は褒状を授与することによる追賞 |
叙勲・褒章祝いの予算相場は?
叙勲・褒章のお祝いの予算相場は、相手との関係性や贈る側の立場によっても異なります。
贈り物や現金でご祝儀を贈る場合の目安は5,000~50,000円程度です。
【個人から贈る場合の予算相場】
- 家族・親族:10,000~50,000円以上
- 友人・知人:5,000~20,000円
- 恩師・個人の取引先:10,000~30,000円
【法人から贈る場合の予算相場】
- 自社役員・社員:20,000~50,000円
- 取引先・協力企業:20,000~30,000円
- 複数部署・グループ:30,000~100,000円以上
親族など関係性が近い場合は2~5万円程度の胡蝶蘭や記念工芸品、友人・知人では1万円前後の花束や祝電付きのギフトなどが最適です。また、恩師や取引先であれば、2~3万円が一般的です。
一方、法人間でお祝いを贈る際は、自社役員・社員の場合は連名でまとめて5万円前後の高級胡蝶蘭、取引先であれば3万円程度のギフトに祝電を添えると良いでしょう。