買い物かご
99
人気ワード
買い物かご
買い物かご
99
新規会員登録
入荷花材 初回限定送料無料キャンペーン

叙勲・褒章のお祝いを華やかに!贈り物にふさわしい胡蝶蘭とマナーを解説

叙勲・褒章祝いにふさわしい胡蝶蘭ギフト

日頃からお世話になっているお取引先の方や身近な方が叙勲や褒章を受賞した場合、どのようなお祝いをすれば良いのか悩みますよね。

記念の贈り物として多く選ばれているのは、フォーマルなお祝いシーンで定番とされる胡蝶蘭です。また、上質なお酒や食器、工芸品、「消えもの」とされる食品なども喜ばれるお祝いです。

この記事では、叙勲・褒章の基礎知識とお祝いに最適な贈り物をご紹介します。
また、胡蝶蘭を贈る際のラッピングや祝賀会に参加する場合など、シーン別の贈り物の選び方、お祝いのマナーや注意点も解説します。

1叙勲・褒章の基礎知識

叙勲・褒章の基礎知識

叙勲は、国家や好況に対する長年の功労に対して天皇陛下から授与される栄誉ある勲章です。

また、褒章は、社会や公共の福祉、文化の向上に貢献した個人や団体に内閣府から授与される表彰です。紅綬・緑綬・黄綬・紫綬・藍綬・紺綬の6種に分かれています。

それぞれの表彰は、以下のタイミングで行われます。

  • 春の叙勲・褒章:4月29日(昭和の日)
  • 秋の叙勲・褒章:11月3日(文化の日)

勲章の種類

勲章は、以下のように授与の対象者によって種類が異なります。

春秋叙勲 各界の功労者(生存者)を対象に、毎年春と秋に授与
危険業務従事者叙勲 警察官、自衛官など危険性の高い業務に精励した者を対象に、毎年春と秋に授与
高齢者叙勲 春秋叙勲対象外の功労者で88歳以上に達した者を対象に、毎月1日に授与
死亡叙勲 勲章対象者が死亡した場合に、春・秋とは別に随時授与
外国人叙勲 国賓等の来日や駐日外交官の離任に際して実施。または日本との友好増進に功労のあった外国人に対して、毎年春と秋、もしくは個別に授与
文化勲章 日本の文化の発達に関して顕著な功績があった者を対象に、毎年11月3日に天皇陛下から親授

褒章の種類

褒章も、勲章のように授与の対象者によって授与される種類が異なります。
代表的なものに「春秋褒章」がありますが、その中にも種類があり、毎年春と秋に授与されることが共通しています。

春秋-紅綬褒章 自己の危難を顧みず人命の救助に尽力した方が対象
春秋-緑綬褒章 ボランティア活動に従事し顕著な実績を挙げた方が対象
春秋-黄綬褒章 農業、商業、工業等の業務に精励し他の模範となるような技術や事績を有する方が対象
春秋-紫綬褒章 科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方が対象
春秋-藍綬褒章 会社経営、各種団体での活動等を通じて、産業の振興、社会福祉の増進等に優れた業績を挙げた方、国や地方公共団体から依頼されて行われる公共の事務に尽力した方が対象
紺綬褒章 公益のため私財を寄附した方を対象に、表彰されるべき事績が生じた都度授与
遺族追賞 褒章条例により表彰されるべき方が死亡した場合に、その遺族に杯又は褒状を授与することによる追賞

叙勲・褒章祝いの予算相場は?

叙勲・褒章のお祝いの予算相場は、相手との関係性や贈る側の立場によっても異なります。
贈り物や現金でご祝儀を贈る場合の目安は5,000~50,000円程度です。

【個人から贈る場合の予算相場】

  • 家族・親族:10,000~50,000円以上
  • 友人・知人:5,000~20,000円
  • 恩師・個人の取引先:10,000~30,000円

【法人から贈る場合の予算相場】

  • 自社役員・社員:20,000~50,000円
  • 取引先・協力企業:20,000~30,000円
  • 複数部署・グループ:30,000~100,000円以上

親族など関係性が近い場合は2~5万円程度の胡蝶蘭や記念工芸品、友人・知人では1万円前後の花束や祝電付きのギフトなどが最適です。また、恩師や取引先であれば、2~3万円が一般的です。

一方、法人間でお祝いを贈る際は、自社役員・社員の場合は連名でまとめて5万円前後の高級胡蝶蘭、取引先であれば3万円程度のギフトに祝電を添えると良いでしょう。

2叙勲・褒章のお祝いにふさわしい贈り物

叙勲・褒章のお祝いには、受章者の趣味や嗜好を考慮したうえで、胡蝶蘭やお酒、食器などの高品質なものを選びましょう。

ここからは、叙勲・褒章のお祝いにふさわしい贈り物について詳しく解説します。

胡蝶蘭

胡蝶蘭

フォーマルなお祝いの贈り物の定番といえば胡蝶蘭。「幸せが飛んでくる」との花言葉も相まって、叙勲・褒章のお祝いに最適なギフトです。

叙勲・褒章は特別なお祝いのため、3本立ち以上で輪数の多いもの(30輪以上目安)を選ぶようにしましょう。

特別なお付き合いがある方へのお祝いであれば、豪華で格式高い5本立ち以上の胡蝶蘭もおすすめです。

また、定番の白色や、白い花びらの中心が赤くなった「赤リップ」もおめでたい紅白を連想させるため人気です。

おすすめ商品

  • 胡蝶蘭 大輪 白 3本立ち 36輪以上
    大輪白胡蝶蘭は叙勲・褒章の栄誉を清らかに祝うのに最適。豪華な花姿で祝福を届けます

    胡蝶蘭 大輪 白 3本立ち 36輪以上

    19,500

    購入はこちら
  • 胡蝶蘭 大輪 赤リップ 5本立ち 50輪以上
    受章の喜びには紅白の色味で縁起の良い赤リップが最適。50輪以上の存在感で心温まるお祝いに

    胡蝶蘭 大輪 赤リップ 5本立ち 50輪以上

    33,000

    購入はこちら
  • 胡蝶蘭 大輪 白 5本立ち 70輪以上
    叙勲の輝きを象徴するような美しい白さと圧巻のボリュームで最高級の祝福を

    胡蝶蘭 大輪 白 5本立ち 70輪以上

    55,000

    購入はこちら
  • 胡蝶蘭 大輪 白 7本立ち 84輪以上
    受章の栄誉にふさわしい84輪以上の大輪胡蝶蘭。豪著な花列で敬意を伝えたい方に

    胡蝶蘭 大輪 白 7本立ち 84輪以上

    62,000

    購入はこちら

お酒

お酒

お酒を好む受章者への贈り物なら、日本酒やシャンパン、ワインなどがおすすめです。

特別感を演出するなら、年代物のワインや、高級銘柄の日本酒を選びましょう。受章者の嗜好に寄り添った上質な一本が、祝福の席に華やかさを添えます。

食器・工芸品

食器・工芸品

叙勲・褒章といった国からの栄誉ある受章には、高級感のあるグラスやお皿などの食器、伝統工芸品を贈るのもおすすめです。

漆器や有田焼、切子グラスなどの伝統工芸品は、日常をワンランクアップさせる逸品となり、洗練された贈り物として喜ばれます。

グルメギフト・お菓子

グルメギフト・お菓子

お祝いの贈り物に迷った場合は、「消えもの」と呼ばれるグルメギフトやお菓子を選ぶと安心です。

国産ブランド牛や、鯛、伊勢海老、銘菓など、上質な味わいのギフトでお祝いの席をより豪華に演出できます。形に残らずとも心に残り、祝福を伝えられる贈り物となるでしょう。

3叙勲・褒章祝いで胡蝶蘭を贈る際のラッピング選び

叙勲・褒章のお祝いに胡蝶蘭を贈る際は、ラッピングを一工夫することで特別感をより一層演出できます。

当店フラワースミスギフトでは、無料のレースラッピングと、有料(1100円~)のデザインラッピングの中からお選びいただけます。
褒章の色合いは「紅綬褒章」「緑綬褒章」「黄綬褒章」「紫綬褒章」「藍綬褒章」「紺綬褒章」で6種類あるため、それぞれに合わせたラッピングカラーを選ぶと良いでしょう。

【参照】褒章の種類及び授与対象|内閣府


◆おすすめの無料ラッピング◆

おすすめの無料ラッピング

◆おすすめの有料ラッピング◆

おすすめの有料ラッピング

4シーン別の贈り物選び!祝賀会に参加する場合はどうする?

祝賀会への参加やお祝いに出向く場合などシーンによって贈り物を選ぶ方法もあります。

祝賀会に参加する場合

受章の祝賀会に招待された場合は、パーティー会場を華やかに飾る贈り物として、大輪胡蝶蘭を手配しましょう。会場によってルールが異なるため、開催日時や受け取り日時などを確認のうえ、配送の手配をしてくださいね。

会費が設定されている場合は、事前に会費を用意して参加します。

個人的にお祝いに出向く場合

祝賀会には参加せず、個人的に出向いてお祝いする場合は、受章のお知らせから10日前後を目安に伺います

祝い酒として、特別な日本酒やワイン、シャンパンなどを持参し、直接お祝いを伝えるのがおすすめです。受章者の好みに合わせたグルメギフトを贈っても良いでしょう。

直接お祝いに行けない場合

直接出向いてお祝いできない場合は、受章のお知らせから10日前後を目安に到着するように、お祝い品を配送しましょう。

祝電やのし付きメッセージ、立札つきの大輪胡蝶蘭などを贈ると、祝福の気持ちを伝えられます。

5叙勲・褒章祝いのマナー

叙勲・褒章のお祝いをする際は、贈り物に添える熨斗の種類や、大輪胡蝶蘭につける立札の記載内容などにルールがあります。お祝いのマナーを詳しく解説します。

お祝い品には熨斗を添える

叙勲・褒章のお祝い品には、慶事のマナーとして熨斗を添えるのが一般的です。熨斗を付けることで、贈り物の格式を高め、祝福の気持ちを正式に伝えられます。

水引は、何度あっても喜ばしいお祝い事を表現する「蝶結び」を選びましょう。

また、表書きには、「御祝」「御受章御祝」や具体的な勲章名を記載した「〇〇章御受章御祝」などと記載し、栄誉を称える気持ちを表現しましょう。

大輪胡蝶蘭には立札をつける

お祝いに贈る胡蝶蘭には立札をつけるのがマナーです。

大輪胡蝶蘭には立札をつける

立札には、以下の文言を記載しましょう。

  • 頭書き(朱色文字でお祝い文言を記載)
  • 贈り主の企業名・氏名(黒色文字)
  • お届け先の企業名・氏名(黒色文字・任意)

受章対象の企業名・氏名は任意で構いませんが、頭書きと贈り主の企業名・氏名は必ず記載します。

2~3名の連名で贈る場合は、役職の高い人の名前から順に、フルネームで記載しましょう。また、多人数の場合は、部署名などを記載し、「一同」と付け加えるのが一般的です。

祝電を贈る場合のメッセージの書き方

受章のお知らせを受け取ったときは、お祝いの気持ちを込めた電報やメッセージなどの祝電を贈りましょう。贈り物の準備に日数がかかる場合であっても、まずは祝電を贈ることで祝福の気持ちを伝えられます。

祝電は「祝」「御祝」を冒頭に記載し、末尾に贈り主の名前を記入します。
申し込みの際に、受章者名、住所、到着日時を指定しましょう。

【祝電を贈る際のメッセージ例】

  • この度はご受章誠におめでとうございます。心からのお祝いを申し上げるとともに、今後益々のご健勝を祈念いたします。

  • この度のご受章、誠におめでとうございます。これまでの功績が認められて栄えある受章をされたことを心からお祝いいたします。今後のご活躍をお祈りいたします。

  • 〇〇さん、栄えある受賞おめでとうございます。長きにわたるご功績が認められましたこと、心よりお喜び申し上げます。今後ますますのご健勝とご活躍を心より祈念しております。

  • 〇〇褒章ご受章、お喜び申し上げます。社会へのご高見に感謝し、一層のご発展を心よりお祈りいたします。

  • 〇〇褒章のご受章誠におめでとうございます。ご尽力に深謝し、末永いご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

6叙勲・褒章のお祝いで注意したいタブー

国から授与される名誉ある叙勲・褒章は、受章者の長年の功績をたたえる厳粛な慶事です。お祝いの言葉や贈り物には細心の配慮をして、失礼のないように心がけましょう。

特に避けたいのが、以下のタブーです。

  • 政治的な意見・言動:受章の背景に政治的要素が絡む場合でも祝賀の場で意見を述べるのは厳禁です。
  • 場違いとなる冗談や軽口:栄誉ある場面にふさわしくない冗談などは受章者の功績を軽視する印象を与えかねないため避けましょう。
  • 金銭的な贈り物:現金や商品券などは贈賄受け取りの疑いを招く恐れがあるため、絶対に避けましょう。

これらのルールを守ることで、受章者の栄誉を敬い、純粋な祝福を伝えられますよ。

7まとめ

叙勲・褒章の受章は、受章者の長きにわたる功績や努力が、国から認められた栄誉ある表彰です。
大切な方にとって喜ばしい名誉あるお祝いであるからこそ、それにふさわしい格式ある贈り物が求められます。

定番の大輪胡蝶蘭をはじめ、祝い酒や食器・工芸品、「消えもの」として心に残るグルメギフトなどを贈ると良いでしょう。

胡蝶蘭を贈る際は、褒章の種類に合わせてラッピングカラーを選ぶと、祝福の気持ちを一層込めることができますよ。また、立札も忘れずにおつけくださいね。

叙勲・褒章のお祝い・贈り物をする際によくある質問

  • 叙勲・褒章のお祝いで胡蝶蘭を贈る場合、持参しても良いですか?また、届ける場合のタイミングは?

    会場装飾として胡蝶蘭を贈る場合は、持参せずに配送するのがマナーです。受章のお知らせを受けてから10日前後を目安に到着するように手配しましょう。

    祝賀会が開催される場合は会場、ない場合は自宅へ贈ります。お祝いの気持ちを伝える立札も忘れずにつけましょう。

    相手方に確認して、迷惑にならないタイミングで受取日時を設定してくださいね。

  • 叙勲のお祝いの金額相場はどれくらいですか?

    個人であれば2~5万円、法人であれば3~10万円程度が相場です。相手との関係性も考慮しながら、お祝いの金額を決めましょう。

    会費制の祝賀会に招待された場合は、別途、会費の準備も忘れずに行ってくださいね。

  • お祝いの祝電を贈る際のポイントはありますか?

    叙勲・褒章のお知らせを受けたら、お祝いの気持ちを伝える電報やメッセージなどの祝電を早めに贈りましょう。

    冒頭に「祝」「御祝」を記載し、末尾に贈り主の名前を記入します。さらに、メッセージでは簡潔かつ丁寧に栄誉を称え、祝福の意を伝えましょう。

    30~50文字、長くても100文字以内にまとめて、受章者の功績を敬う言葉を添えることがポイントです。

  • 叙勲・褒章を祝う祝賀会に招待されました。男性、女性それぞれの服装のマナーを教えてください。

    男性、女性にかかわらず、祝賀会には略礼服(平服)で出席するのが一般的です。招待状に記載がない場合は、主催者に問い合わせると安心ですよ。

    男性は、黒色や紺色のダークスーツの着用が基本です。正式にはモーニングコートが望ましいですが、平服での指定があればスーツで構いません。ネクタイは白色かシルバー、足下は黒色の革靴を選びましょう。

    女性は、黒色や紺色のフォーマルスーツやワンピース、アンサンブルなどを着用します。肌色のストッキングを着用し、アクセサリーは白いパールを選ぶなど、受章者やその配偶者以上に華やかにならないように配慮しましょう。

  • 祝賀会での挨拶は、どのような言葉を伝えれば良いでしょうか?

    祝賀会の挨拶は、簡潔に伝えることが大切です。「この度のご受章、心よりお祝い申し上げます。長年のご功績に敬意を表します」など、短くまとめましょう。

    政治的な話題や冗談などは避けて、笑顔で穏やかにお祝いの気持ちを伝えてくださいね。