買い物かご
99
人気ワード
買い物かご
買い物かご
99
新規会員登録
入荷花材 初回限定送料無料キャンペーン

開店祝いにおすすめのお花は?予算相場や失敗しないための贈り方マナー

大切な人やビジネスパートナーが新店舗をオープンした際は、心からお祝いをしたいものですよね。
しかし、開店祝いのお花に何を選べば喜ばれるのか?失礼のない贈り方などに迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう。

一般的にビジネスシーンでは存在感がある目の惹く胡蝶蘭や、高さがあって華やかなスタンド花などが人気です。
対して、カジュアルな店舗や友人への開店祝いであれば花束(ブーケ)やバルーンを用いたバルーンアレンジ花でも喜んでもらえるでしょう。

この記事では、開店祝いに贈るお花の特徴予算相場、失礼にならない贈り方のマナーを掲載しています。
どこで購入するのか迷っている方向けにおすすめの購入先についても紹介します。

1開店祝いにおすすめのお花は?

開店祝いで贈るお花には胡蝶蘭やスタンド花などのイメージがありますよね。

実際に開店祝いで贈られるお花としては、他にもアレンジメントや花束(ブーケ)、プライベートで贈る開店祝いであればバルーンアレンジ花やブリザーブドフラワーが選ばれることもあります。

それぞれのお花について、価格相場特徴注意点などについて見てみましょう。

胡蝶蘭

胡蝶蘭は「幸福が飛んでくる」という縁起のよい花言葉を持っており、今後の発展を願う意味で開店祝いにぴったりのお花です。
上品な花姿花持ちの良さから取引先への贈り物としても選ばれています。

価格相場
  • 一般的:2万円~5万円
  • 特別な取引先:5万円以上
メリット
  • 花粉や香りが少ない
  • 1ヵ月ほど花が楽しめる
注意点
  • 飾るスペースの確認が必要

開店祝いにおすすめの胡蝶蘭

  • 胡蝶蘭大輪 白3本立ち 33輪以上
    白い大輪胡蝶蘭3本立は、開店祝いとして一番人気で失敗がありません。

    胡蝶蘭大輪 白3本立ち 33輪以上

    16500

    購入はこちら
  • 胡蝶蘭大輪 ピンク3本立ち 30輪以上
    ピンク色の胡蝶蘭は、女性向けのお店や経営者が女性への開店祝いにおすすめ

    胡蝶蘭大輪 ピンク3本立ち 30輪以上

    16200

    購入はこちら
  • 胡蝶蘭大輪 赤リップ3本立ち 30輪以上
    白赤リップの胡蝶蘭はおめでたい紅白カラーでお祝いを伝えるのにぴったりです!

    胡蝶蘭大輪 赤リップ3本立ち 36輪以上

    22000

    購入はこちら
  • 胡蝶蘭大輪 白5本立ち 60輪以上
    重要な取引先への開店祝いであれば、5本立を選ぶと豪華にお祝いできますよ。

    胡蝶蘭大輪 白5本立ち 60輪以上

    43500

    購入はこちら

スタンド花

スタンド花は高さがあり、見栄えがいいため店舗前などに飾ると華やかになります。

様々な花材を組み合わせられるため自由度が高く、企業イメージに合わせた印象的なスタンド花に仕上げられます。
また、リボンなどを組み合わせるとより賑やかな印象になりますよ。

価格相場
  • 1段タイプ:1万円~2万円
  • 2段タイプ:1.5万円~3万円以上
メリット
  • 人目を惹くため宣伝効果がある
  • お店の雰囲気を華やかに演出できる
注意点
  • 飾るスペースの確認が必要
  • スタンド回収サービスを利用すると便利

アレンジメント

開店祝いで贈るお花の中でも、アレンジメントはおしゃれなものが多く、手軽に飾りやすいのも魅力的です。
大きさが小~大まで幅広く選べる点もアレンジメントのメリットと言えます。

価格相場
  • 小型: 5,000円~9,000円
  • 中型: 10,000円~15,000円
  • 大型: 20,000円以上
メリット
  • 店内のインテリアとして利用できる
  • 小規模店舗でも飾りやすい
注意点
  • 相手との関係性によって選ぶ必要がある

バルーンアレンジ花

バルーンアレンジ花は、花とバルーンを組み合わせたアレンジメントです。
明るくポップな印象になりやすく、ビビットな色や形のバルーンを合わせることもでき、カジュアルな店舗の開店祝いにおすすめです。

価格相場
  • 一般的:1.5万円~3万円
  • 豪華なもの:5万円~8万円
メリット
  • バルーンでメッセージを作れる
  • お花よりもボリュームが出せる
注意点
  • 落ち着いたお店(和食店、バー)には不向き
  • バルーン破裂のおそれがある

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーは生花に特殊な加工を施した長期保存が可能なお花です。
水やりの必要がないため手入れが簡単で、置き型、壁掛けなど様々な贈り方ができますよ。

長持ちするため「お店が長く続く」という意味で開店祝いとして選ばれています。

価格相場
  • 一般的:5千円~3万円
  • 開店祝いには10,000円以上がおすすめ
メリット
  • 数ヶ月~数年の長い期間楽しめる
  • 水やりや手入れが不要
  • 花粉アレルギーの心配が少ない
注意点
  • 劣化の原因になるため、保管場所に注意
  • 生花ならではの香りや質感がない

花束(ブーケ)

花束(ブーケ)は手渡ししやすく、メッセージカードを添えて直接お祝いの気持ちを伝えたい時に適しています。
置き場所を確保する必要がなく、小規模店舗スペースが限られている場所にも贈りやすいのが特徴です。

フォーマルなシーンよりは個人間で贈る開店祝いなどにおすすめです。

価格相場
  • 一般的:3千円~2万円
  • 高級感を出すなら5千円以上
メリット
  • 予算に応じて花の種類やブーケの大きさを調整できる
  • 手渡しできるため気軽に贈れる
  • 他の花の贈り方より比較的安価
注意点
  • 飾るために花瓶が必要
  • 開店直後は忙しくて花束だと困らせる恐れがある

2開店祝いのお花の予算相場

開店祝いにお花を贈る際は、予算相場はいくらくらいにしたらいいのかな?と迷ってしまうことがありますよね。
開店祝いの予算相場は、贈る相手との関係性により予算が異なります。

一般的に、会社の取引先に贈る開店祝いであれば1万円~5万円、友人・知人であれば1万円以上が予算相場となります。
家族への開店祝いは少し高めの予算になることが多いですが兄弟に贈る際は若干安価になる傾向があります。

ここでは、贈り先別の開店祝いのお花の予算相場について詳しく見ていきましょう。

友人・知人に贈る開店祝い

知人・友人に贈る開店祝いの予算相場や人気のお花は以下のとおりです。

予算相場 5,000円~15,000円
選ばれやすいお花 アレンジメント、花束(ブーケ)、小さめの胡蝶蘭

友人・知人などの間柄であれば、5,000円程度のアレンジメントや花束でも喜ばれます。

特に親しい友人や今後も良好な関係を続けたいのであれば10,000円~15,000円程度の華やかなお花を選ぶといいですよ。
相手の好みやお店の雰囲気に合わせたお花選びを心がけましょう。

家族に贈る開店祝い

家族に贈る開店祝いの予算相場や人気のお花は以下のとおりです。

予算相場 10,000円~30,000円
選ばれやすいお花 胡蝶蘭、スタンド花

家族への開店祝いであれば、少し高めの予算で贈ることが一般的です。

スタンド花や胡蝶蘭など華やかなお花が開店祝いとして選ばれます。
両親、兄弟で予算相場が若干異なり、両親への開店祝いの方が予算相場が高くなりがちです。

会社の取引先に贈る開店祝い

会社の取引先に贈る開店祝いの予算相場や人気のお花は以下のとおりです。

予算相場 10,000円~50,000円
贈り先別
  • 一般的な取引先・同僚:10,000円~30,000円
  • 重要な取引先・役員:30,000円~50,000円以上
選ばれやすいお花 胡蝶蘭、スタンド花

会社の取引先に開店祝いを贈る場合は、一般的な取引先と重要な取引先とで予算が異なります。

一般的な取引先、同僚であれば1万円~3万円程度がよく選ばれています。
失礼に当たらないように胡蝶蘭の3本立や、豪華なスタンド花などが人気です。

重要な取引先や役員に贈る開店祝いは、3万円以上の豪華な胡蝶蘭などが選ばれがちです。
見劣りしないよう、存在感のある胡蝶蘭5本立2段式のスタンド花などが人気です。

会社の規模や慣習などを考慮して判断しましょう。

個人的にお世話になった方に贈る開店祝い

お世話になった方に贈る開店祝いの予算相場や人気のお花は以下の通りです。

予算相場 10,000円~20,000円
選ばれやすいお花 アレンジメント、胡蝶蘭

日頃からお世話になっている方に贈る開店祝いには、感謝の気持ちを込めて少し良いお花が選ばれています。
相手の好みの花材を合わせたり、お店の雰囲気に合ったアレンジメントや長く楽しめる胡蝶蘭が人気です。

3開店祝いの花の贈り方マナー

開店祝いのお花を贈る際は、失礼にならないためのマナーも気になりますよね。
失敗しないために届けるタイミングや贈るのに避けた方がいいお花などについて確認しておくと安心ですよ。

開店祝いでお花を贈る際のマナーについて詳しく解説していきます。

贈るタイミングは?

開店祝いのお花を贈るタイミングは、プレオープンなどの有無によって異なります。
お花を贈るタイミングとしては以下がおすすめです。

一般的なタイミング 開店の前日
開店パーティがある場合 パーティの開催日当日
プレオープンがある 招待された場合は当日に届ける
遅れる場合 開店日の一週間以内

基本的に開院祝いを贈るタイミングは開店当日を避けて前日に届くように手配するのが一般的です。
開店日は忙しく、受け取りや設置ができない恐れがあるため避けた方が無難です。

しかし、開店パーティやプレオープンに招待されているのであれば当日に持参する、届くように手配しても問題ありません。

もしも開店日付近にお花を準備できなかったのであれば、開店後1週間以内を目安に贈るようにしましょう。

贈るのを避けた方がいいお花

開店祝いにスタンド花やアレンジメントを贈る場合でも、縁起が悪いお花迷惑になる可能性がある花材は避けるのが無難です。
避けた方がいいお花の例には以下があげられます。

香りが強い ユリ、スイートピー、ジャスミン、ヒヤシンス
花びらが散りやすい 桜、アジサイ、シャクナゲ
花粉が多い ユリ
仏花向きの花 キク、ヒガンバナ
不吉な色の花 真っ赤なバラやカーネーション、黒ユリ

飲食店やクリニックであれば香りの強いお花花びらが落ちるお花は迷惑になってしまう恐れがあります。

また、開店祝いは華やかなお祝いの場ですので、仏花向きのお花不吉な色のお花は不向きですので選ばない方が失敗が少なくなります。

立札・メッセージカードの書き方

開店祝いにお花を贈る場合は、立札やメッセージカードを付けるのがマナーです。
一般的にビジネスシーンで贈るスタンド花や胡蝶蘭には立札、個人間で贈る花束やアレンジメントにはメッセージカードを添えるといいですよ。

ここでは立札とメッセージカードの書き方について解説してます。

立札の書き方

開店祝いの立札を書く際は、以下の文言を記載します。

  • お祝い文言(必須)
  • 贈り主の名前(必須)
  • 贈り先の店名/名前(任意)

立札は縦書きが一般的ですが、お店の名前がアルファベットの場合は横書きの立札を選ぶ方が綺麗にまとまります。
お祝い文言には「祝 御開店」「祝 開店」「祝 ご開業」などが一般的です。

贈り先名は任意ですので、贈り主の会社名やお名前を入れて文字数が多くなってしまう場合は省いても問題ありません。

【立札の書き方例】

祝開店
山田花子

祝御開店
株式会社〇〇
代表取締役 山田太郎

祝開店
株式会社〇〇
代表取締役 山田太郎
フラワー〇〇店 様

メッセージカードの書き方

開店祝いのお花にメッセージカードを添える場合は、お店の繁栄を願う言葉をストレートに伝えると喜ばれます。
ビジネス関係であればフォーマルで丁寧な表現が好まれますが、贈り先が友人や家族なら親しみのあるカジュアルな文体の方が温かみを感じてもらえますよ。

また、「近々お店に伺います」「友人と一緒に訪問します」など、実際に訪問する意図を伝えるのも喜ばれます。

【ビジネス関係向けメッセージ例】

千客万来・商売繁盛を心よりお祈り申し上げます。
今後とも末永いお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。

御開店、誠におめでとうございます。
貴店のご繁栄と皆様のご健勝を心からお祈り申し上げます。
これからもご支援させていただければ幸いです。

ご開業おめでとうございます。
新しい門出が素晴らしい成功へと繋がりますよう、心より願っております。
【友人・家族向けメッセージ例】

開店おめでとう!
長年の夢が叶ったね。本当におめでとう!
近々、友人一同でお祝いに駆けつけるよ。これからも応援しています!

ご開店おめでとうございます!
素敵なお店がたくさんのお客様に愛されますように。
また近いうちに伺いますね!

オープンおめでとう!
念願のお店だね。これから忙しくなると思うけど、体には気をつけて頑張ってね!

開店祝いに花束は失礼?

開店祝いに花束を贈ることが必ずしも失礼にあたることはありませんが、状況や贈り先によっては注意が必要です。

花束はお祝いの言葉と一緒に贈りやすい反面、フォーマルなシーンでの開店祝いには不向きな傾向があります。
開店祝いへの花束が適している場面や避けた方がいい場面には以下の例があげられます。

向いている
シーン
  • 個人間でのギフト
  • カジュアルな雰囲気への開店祝い
  • 小規模、スペースが限られたお店
  • パーティ、セレモニーで手渡す場合
不向きな
シーン
  • 重要な取引先への贈り物
  • 長時間飾る必要がある
  • 生花を贈る際の配慮が必要

花束(ブーケ)は友人や家族など、個人間での開店祝いカジュアルなお店への開店祝いにおすすめです。

しかし、ビジネスシーンであっても開店パーティやプレオープンに出向く場合は花束を持参しても問題ありません。
パーティやセレモニーで花束を渡す場合は、別途胡蝶蘭やスタンド花などの正式な開店祝いを手配しておくことをセットで考えておきましょう。

他にも、長時間飾る必要がある場合や生花を贈ると迷惑になってしまうのであれば避けるようにしましょう。

生花以外を贈る際も要注意

花束以外にも、プリザーブドフラワーやドライフラワーを用いる際も状況や贈り先によっては避けた方がいい場合があるため配慮が必要です。

プリザーブドフラワーやドライフラワーは生花のような瑞々しさがないため、相手によっては好まれないことがあります。
特にドライフラワーは「枯れた花」というイメージから不吉と捉えられることがあるため注意しましょう。

4開店祝いの花はどこで買う?

開店祝いのお花を買おうと思った時に「どこで買ったらいいんだろう?」と迷ってしまう方もいらっしゃいますよね。
購入場所としては、オンライン通販実店舗の花屋さんを利用するのがおすすめです。

しかし、購入場所によって特徴があり、利用がおすすめの方や注意点が異なります。
ここでは、オンライン通販と実店舗で利用におすすめの方や注意点について見ていきましょう。

オンライン通販

家にいても手軽に注文でき、豊富な選択肢から選べることから近年はオンライン通販で開店祝いのお花を購入する方が増えています。
オンライン通販であれば比較的リーズナブルな価格で開店祝いのお花を購入できるほか、遠方に贈りたい時も簡単に手配できる点が魅力的です。

オンライン通販を利用するメリットと注意点を以下の表にまとめました。

こんな方に
おすすめ
  • 豊富な選択肢の中から選びたい
  • 遠方へお届けしたい
  • 忙しくて店舗に行く時間がない
  • 比較的コストを抑えたい
注意点
  • 実物を確認できない
  • 配送に時間がかかる場合がある
  • カスタマイズが難しい

胡蝶蘭のオンライン通販ならフラワースミスギフトがおすすめ

通販ショップで胡蝶蘭を手配するのであれば、当店「フラワースミスギフト」の利用がおすすめです。
開店祝いの胡蝶蘭選びで、以下のような心配や悩みはないでしょうか?

  • 信頼できる花屋さんが分からない
  • 品質の悪いお花を選んで失敗したくない
  • 配送中にトラブルがないか不安

フラワースミスギフトは、受賞歴がある生産農家さんから花持ちのいい高品質な胡蝶蘭産地直送でお届けしています。
胡蝶蘭のプロが梱包から配送まで手掛けているため、綺麗な状態の新鮮な胡蝶蘭を贈ることができますよ。

また、万が一の配送トラブルに備えて胡蝶蘭の交換、返品にも対応しています。
胡蝶蘭専門店「フラワースミスギフト」が選ばれる理由や、購入するメリットについて以下のページでより詳しく紹介しています!

【はじめての方必見】フラワースミスギフトが選ばれる理由

実店舗の花屋さん

取り急ぎ開店祝いを手配したい場合や、実際にお花を見て手配したいのであれば実店舗の花屋さんを利用するのがおすすめです。
店員さんと相談しながら開店祝いのお花を準備できるほか、細かいアレンジメント依頼などがしやすい点が魅力的です。

実店舗の花屋さんを利用するメリットと注意点を以下の表にまとめました。

こんな方に
おすすめ
  • 実際に花を見て選びたい
  • 急ぎで花を用意する必要がある
  • 店員さんに相談しながら花を選びたい
  • 細かい要望やアレンジメントを依頼したい
注意点
  • 価格帯がやや高め
  • 品揃えが限られる場合がある
  • 営業時間内に来店する必要がある

5まとめ

開店祝いの花は、新しい門出を祝う大切な贈り物です。
贈る相手や関係性、お店の業種によって贈るのにおすすめの開店祝いのお花が変わってくるため、相手に合わせて選ぶようにしましょう。

胡蝶蘭やスタンド花はビジネスシーン向け、バルーンアレンジ花や花束は個人間にギフトやカジュアルな店舗への贈り物におすすめです。

また、贈る相手との関係性によっても予算相場が異なります。
知人・友人や家族宛であれば相場は3万円以内、取引先に贈る開店祝いであれば3万円以上が好ましいとされているため、贈り先別の予算相場も確認しておきましょう。

合わせて贈るタイミングや立札のマナーなども一緒に確認しておくと安心ですよ。