開店祝いのお祝い花として胡蝶蘭は定番ですが、実際に贈ろうと思ってもどのくらいの予算にしたらいいのか、どんな胡蝶蘭を選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
お店のオープン祝いの胡蝶蘭の予算はまず法人宛か個人宛で異なりますが、贈り先が重要な取引先か、友人か親戚かなどによっても変わってきます。
失礼のないように新規開店のお祝いができるよう、この記事では胡蝶蘭の相場のほか、サイズや色などの選び方、マナーなどについても解説します。
開店祝いのお祝い花として胡蝶蘭は定番ですが、実際に贈ろうと思ってもどのくらいの予算にしたらいいのか、どんな胡蝶蘭を選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
お店のオープン祝いの胡蝶蘭の予算はまず法人宛か個人宛で異なりますが、贈り先が重要な取引先か、友人か親戚かなどによっても変わってきます。
失礼のないように新規開店のお祝いができるよう、この記事では胡蝶蘭の相場のほか、サイズや色などの選び方、マナーなどについても解説します。
お店のオープン祝いに胡蝶蘭がよく贈られる理由は、「豪華」「お祝いの定番」といったイメージだけではありません。
胡蝶蘭は手入れが簡単で香りなどもないのでお店のスタッフやお客さんに負担を掛けない、お祝いにふさわしい花言葉を持っているなどの点から、業種を問わず開店祝いの贈り物として多く選ばれています。
まずはその理由について詳しく見ていきましょう。
胡蝶蘭は見た目の高級感や豪華さから、店前などに飾るととても人目を引きます。
お店自体も華やかな印象になるため、通りかかる人に新規開店のお店であることを認識してもらったり、お客さんに入りやすい雰囲気を作る効果があります。
さらに胡蝶蘭は夏冬などの極端な暑さ・寒さを避ければ、1週間~10日に1回の水やりで1ヵ月以上花を咲かせます。
開店したばかりで忙しい状況でも簡単にお世話ができ、美しい花を長く楽しめるので、胡蝶蘭は多くの人に喜ばれるフラワーギフトです。
胡蝶蘭の花粉には、外から見えない構造になっているうえに塊状なので飛散しないという特徴があります。
そのため掃除の手間が少なく、お店の商品やお客さんの服を花粉で汚す心配もありません。
また、胡蝶蘭には香りがほぼなく食事の匂いの邪魔をしないので、飲食店にも気兼ねなく飾ることができます。
相手に手間を掛けさせない、お客さんに不快な思いをさせないという点からも、開店祝いには胡蝶蘭を選ぶのがおすすめです。
胡蝶蘭には「幸せが舞い込む」という花言葉があるので、新しくお店を開いた相手へのお祝いの気持ちや商売繁盛への願いを込めることができます。
また、鉢植えは「根付く」ことから胡蝶蘭は「幸せが根付く」とも考えられているため、「この場所にしっかり根付いた、長く続くお店になりますように」という意味で贈るのも素敵ですよ。
ここからは開店祝いに贈る胡蝶蘭の予算相場を確認していきましょう。
法人宛・個人宛で予算も変わるため、それぞれおすすめの胡蝶蘭も合わせて紹介します。
法人向け胡蝶蘭の選び方は、「経営者が喜ぶ法人向け胡蝶蘭の選び方とは?印象に残る贈答のコツを伝授!」で詳しく解説しているので、こちらも参考にしてくださいね。
法人宛の新規開店祝いの予算相場とおすすめの胡蝶蘭は以下のとおりです。
【一般的な取引先】法人宛の開店祝いで胡蝶蘭を贈る場合は、大輪胡蝶蘭3本立が人気です。
重要な取引先であれば、花数が多い胡蝶蘭を選ぶようにしましょう。
同じ3本立でも、40輪以上の花数だとより豪華な印象になります。
ただし、開店祝いを贈る際はお店のスペースに合った胡蝶蘭を選ぶ必要があります。
贈り先のお店が小スペースなのであればミディ胡蝶蘭など小さめのサイズを選びましょう。
ミディ胡蝶蘭でも、黄色などの珍しい色を選んだり、鉢を和鉢にするなどの工夫をすると特別感が出せますよ。
個人宛のオープン祝いの予算相場とおすすめの胡蝶蘭は以下のとおりです。
【友人・知人】個人宛の開店祝いでは、ミディ胡蝶蘭の2、3本立や大輪胡蝶蘭3本立が一般的です。
お店の雰囲気やお相手との関係性を考慮しながら選びましょう。
目上の方に贈る場合は白の大輪胡蝶蘭3本立などが定番です。
親しい間柄の方に開店祝いを贈る場合は、お店の雰囲気に合わせてピンクやオレンジ色なども人気です。
胡蝶蘭の寄せ植え本数について、3本立と5本立の違いやシーン別に適した本数は以下の記事で詳しく解説しています。
胡蝶蘭3本立ちと5本立ち、どっちを選ぶ?失敗しない選び方と贈り方
開店祝いで胡蝶蘭を贈ろうと思っても、どんな胡蝶蘭を選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
胡蝶蘭を手配する際は、以下のポイントを意識してみましょう。
サイズ・本数 |
|
---|---|
花の色 |
|
ラッピング |
|
それぞれの項目について詳しく解説していきます。
胡蝶蘭のサイズ・本数を決める際は以下のポイントを確認しておきましょう。
店舗の規模やお祝いの度合いを加味して、胡蝶蘭のサイズ(種類)と本数を選びます。
胡蝶蘭が大きくても、本数が少なければ飾れることがあるためサイズと本数はセットで考えるといいですよ。
まず、胡蝶蘭は鉢が大きくなるほど飾るためのスペースが必要です。
小スペースのお店に大輪胡蝶蘭を贈ると、置き場所がなくて相手を困らせてしまう恐れがあります。
事前に店舗の規模や飾る場所について先方に確認しておきましょう。
重要な取引先の大規模なオープン、多店舗展開など大々的にお祝いするのであれば5本立以上の豪華な胡蝶蘭なども人気です。
開店祝いで花の色を選ぶ際のポイントは以下の2点です。
胡蝶蘭のお花の色は、お店の雰囲気に合った色などで選ぶのが一般的です。
お店のコーポレートカラーがある場合は参考にしてみましょう。
または、店舗のイメージに合わせて和風な店は紫色、清潔感が必要なコインランドリーなどは白色などを選ぶといいですよ。
贈る方が目上の方の場合は、白や赤白リップなど上品な色を選ぶのがおすすめです。
胡蝶蘭を贈る際は、お花の色だけではなく、ラッピングにもこだわると素敵な贈り物になります。
開店祝いのラッピングのポイントは以下のとおりです。
お店のコーポレートカラーが珍しい色だった場合は、ラッピングをお店のカラーに合わせるのも1つの手です。
包装紙とリボンの組み合わせ、レースの有無などでもお店の雰囲気に近づけることができますよ。
胡蝶蘭のお花の色でコーポレートカラーを選んだ場合は、季節感を取り入れたラッピングなどもおすすめ。
春にはパステルカラー、秋は深みがある色など季節に合わせた色を選ぶと良いでしょう。
販売されている贈答用胡蝶蘭の中には、植木鉢の代わりに和鉢を用いたり、鉢の部分が風呂敷や巾着で覆われているものもあります。
ラッピングの代わりに和鉢や風呂敷で包まれた胡蝶蘭も雰囲気があって素敵ですよ。
開店祝いに素敵な胡蝶蘭を選んでも、お店の決まりやお届け日によっては迷惑になってしまう可能性があります。
胡蝶蘭を手配する前に以下のマナーについて確認しておきましょう。
胡蝶蘭を贈る前に、胡蝶蘭を贈って構わないか先方に確認しておきましょう。
お店によっては生花や鉢植えを受け取れない場合があります。
飲食店、薬局など衛生面に気を付ける必要があるお店では注意が必要です。
開店祝いの胡蝶蘭は前日までに届くように手配しましょう。
開店日当日は忙しく、胡蝶蘭の受け取りや設置を行う余裕がないかもしれません。
もしも前日着で手配できないのであれば、開店日を避け、開店後1週間以内に届くように手配しましょう。
開店祝いを贈る際は、立札やメッセージカードを付けるのがマナーです。
大輪胡蝶蘭を贈る場合は立札がおすすめですが、小さめの胡蝶蘭であればメッセージカードに応援の気持ちを書いて添えるでもいいでしょう。
立札やメッセージカードは贈り主が分かるようにしたりお祝いの意を伝えるために重要です。
書き間違いなどがないよう、事前に書き方を確認しておきましょう。
立札には「お祝いの文言」「贈り主の企業名・氏名」「お届け先の企業名・氏名」の3つを記載します。
お届け先名は必要に応じて省略しましょう。
【贈り主名のみの記入例】
祝 御開店
株式会社〇〇
代表取締役 〇〇 〇〇
【贈り主名+お届け先の記入例】
株式会社◇◇様(※お届け先の企業名)
祝 御開店
株式会社〇〇(※贈り主の情報)
代表取締役 〇〇 〇〇
メッセージカードには書き方の決まりはありません。
比較的自由に記述できますが、お祝いの気持ちが真っ直ぐに伝わるシンプルな文章が好ましいでしょう。
【フォーマルな記入例】
ご開店おめでとうございます。
今後の貴店の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
【カジュアルな記入例】
開店おめでとう!
夢が叶った瞬間ですね。
これからも頑張ってください!
胡蝶蘭は配送時に傷つかないよう梱包が施されていることが大半です。
開封して設置するのは大変なため、可能であれば設置まで手配できるのが望ましいでしょう。
しかし、設置まで請け負ってくれる業者は限られています。
関東・大阪・名古屋への配送であれば花屋のスタッフさんが自社配送をしており、設置までお任せできる場合があります。
配送先の住所が上記に該当している際は一度確認してみましょう。
開店祝いの胡蝶蘭は、贈り先によって予算の目安が異なります。
贈り先別の法人宛、個人宛の予算相場は以下のとおりです。
法人宛 |
|
---|---|
個人宛 |
|
大切な取引先や親しい関係の方には、高めの予算相場になる傾向があります。
しかし、胡蝶蘭は飾るスペースが必要ですので店舗の広さを考慮してサイズや本数を決めましょう。
法人宛の開店祝いは大輪胡蝶3本立が人気ですが、小さな店舗にはミディ胡蝶蘭などコンパクトなサイズがおすすめです。
また、開店祝いの胡蝶蘭の花の色やラッピングは店舗の雰囲気に合わせて選ぶといいですよ。
念のため、開店祝いに胡蝶蘭を贈る際は配達日や立て札などのマナーについても確認しておきましょう。
胡蝶蘭の開店祝いの予算相場は以下のとおりです。
法人向け |
|
---|---|
個人向け |
|
胡蝶蘭の予算相場はお相手との関係性によって異なります。
関係が深い企業様やご家族に贈る際は予算相場を高めに取りましょう。
お祝いの本数は奇数がいいと言われていますが、贈り先の店舗の大きさに合わせて選びましょう。
人気の胡蝶蘭の本数とサイズの組み合わせは以下のとおりです。
開店祝いで胡蝶蘭を贈る際は、開店日の前日に贈るようにしましょう。
開店日当日は忙しく、胡蝶蘭の受け取りや設置が難しい場合があります。
前日に開店祝いの胡蝶蘭を贈れなかった場合は、開店後1週間以内を目安に手配しましょう。
開店祝いの胡蝶蘭の色は、目上の方であれば白や白赤リップなどが人気です。
親しい方への開店祝いであればお店の雰囲気に合わせて黄色やオレンジなども素敵ですよ。
お祝いで開店祝いの胡蝶蘭を贈る際は、以下の点に注意しましょう。
赤色は火事、赤字などの不吉なものを連想させます。
胡蝶蘭の花色やラッピングが赤単色にならないよう注意が必要です。
お店のカラーが赤などの特別な理由がある場合を除き、基本的には避けましょう。
また、メッセージカードに添える文章には忌み言葉を使わないようにしましょう。