買い物かご
99
人気ワード
買い物かご
買い物かご
99
新規会員登録
入荷花材 初回限定送料無料キャンペーン

舞台・公演祝いで贈るお花4選!おすすめの胡蝶蘭や予算相場・マナーを解説

お子さんの発表会や、知人の舞台、または推しのライブに向けて公演祝いのお花を贈りたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、初めて公演祝いのお花を贈る場合はどんなお花を選べばいいのか、予算はどのくらいがいいのかなど分からないことも多いですよね。

公演祝いのお花は胡蝶蘭スタンド花(フラスタ)アレンジメント花束などが定番です。
贈る相手や会場の規模などに合わせて喜ばれるお花を選びましょう。

この記事では公演祝いで贈るお花について、おすすめ胡蝶蘭や相手別の予算相場について解説していきます。

1公演祝いで贈る花の予算相場

公演会には子供から大人、プロの演者まで様々な方が出演しています。
公演祝いとして贈るお花の予算相場は、贈る相手や関係性によって以下を目安に考えておきましょう。

  • お子さんの発表会:3,000円~7,000円
  • 学生の発表会・公演:4,000円~10,000円
  • 自主公演・小規模な舞台やライブ:5,000円~20,000円
  • プロの出演者による:10,000円~30,000円
  • 団体、連名で贈る:20,000円~50,000円

法人として贈る場合も20,000円~50,000円程度の予算相場となります。
公演会場のキャパによっては大きなお花が贈れないことがあるため、会場の広さによっては調整が必要です。

2公演祝いにおすすめのお花4選

公演祝いのお花としては、胡蝶蘭やスタンド花(フラスタ)、アレンジメントなどが定番です。
千秋楽など直接お花を手渡しできる場合では花束も人気があります。

ここでは、公演祝いにおすすめのお花や、それぞれのお花がどんな開演祝いに向いているのか解説していきます。

胡蝶蘭

おすすめの公演・贈り先
  • 開演期間が長い舞台演劇
  • ビジネス関係の公演祝い
  • 歌舞伎、オペラなど格式高い演目
  • 楽屋見舞い

胡蝶蘭は上品な見た目から、歌舞伎やオペラなどクラシックで格式高い公演への公演祝いとして人気があります。
スポンサーなどのビジネス上のお付き合いがある場合も大輪胡蝶蘭が選ばれています。

また、花持ちが良いため1ヵ月にわたって上演を行う舞台演劇などでも贈られます。
エントランスに飾られることもありますが、公演中は演者の気持ちが和らぐようにと楽屋に贈られるケースも多いです。

花粉や香りがなく、お手入れが簡単な点も楽屋花に向いている理由と言えます。

特徴
  • 見栄えが豪華で花持ちが良い
  • 花粉や香りがない
  • お手入れが簡単

おすすめ商品①「胡蝶蘭 大輪 白 3本立ち 36輪以上」

大輪胡蝶蘭は上品な花姿からクラシックコンサートやオペラなど格式高い演劇に向いています。
白の胡蝶蘭はどんな舞台や公演にも似合うため、贈りやすいところもおすすめのポイント。

大輪の36輪以上は豪華で目を惹くため、スポンサーなどビジネス関係で贈っても失礼にあたりません。

ラッピングは相手に合わせた色を選べば問題ありませんが、当店では華やかな「レースレッド」が公演祝いでよく選ばれています。

販売価格 ¥19,500(税込)
種類 大輪胡蝶蘭
本数 3本立ち
サイズ 高さ:約80~95cm、横幅:約50cm

「胡蝶蘭 大輪 白 3本立ち 36輪以上」を購入する

おすすめ商品②「胡蝶蘭 大輪 赤リップ 5本立ち 50輪以上」

公演の規模が大きく、花がたくさん贈られてくるため目立つものを贈りたい場合は大輪胡蝶蘭5本立を検討してみましょう。
5本立の大輪胡蝶蘭は圧倒的なボリュームがあり、ロビーやエントランスに飾っても存在感を放ちます。

定番の白い胡蝶蘭も人気ですが、よりお祝いの気持ちを伝えたい時は白赤リップも素敵です。
紅白カラーはお祝いにふさわしい色とされており、フォーマルな場に贈っても喜ばれます。

販売価格 ¥33,000(税込)
種類 大輪胡蝶蘭
本数 5本立ち
サイズ 高さ:約70~100cm、横幅:約65cm

「胡蝶蘭 大輪 赤リップ 5本立ち 50輪以上」を購入する

おすすめ商品③「ミディ胡蝶蘭 ピンク 2本立ち パルテノ鉢・観葉寄せ(5.5号)」

比較的小規模な公演祝いや、楽屋花として贈るならミディ胡蝶蘭がおすすめです。
当店のミディ胡蝶蘭は2ヶ月ほどお花が持つため、長期公演の間、お花が楽しめます。

スタイリッシュなパルテノ鉢に入った胡蝶蘭は、楽屋をおしゃれな空間に演出してくれます。
また、根元に観葉植物が寄せ植えされているところも個性があって素敵ですよ。

販売価格 ¥6,900(税込)
種類 ミディ胡蝶蘭
本数 2本立ち
サイズ 高さ:約50~55cm、横幅:約30cm
鉢サイズ 5.5号(直径約16.5cm)

「ミディ胡蝶蘭 ピンク 2本立ち パルテノ鉢・観葉寄せ(5.5号)」を購入する

スタンド花(フラワースタンド)

おすすめの公演・贈り先
  • コンサート、ライブ
  • ファンからの贈り物
  • 初日・お披露目公演

スタンド花(フラスタ)は華やかさを演出しやすいため、アイドルやバンド、Vチューバーなどのライブやコンサートで選ばれているお祝い花です。
関係者だけではなく、ファンが応援の気持ちを込めて連名で贈れることも増えています。

スタンド花はSNS映えしやすいため、初日公演やお披露目公演に合わせて贈られる傾向があります。
演者が多い公演でも花色やパネル等の追加で個性が出しやすいこと魅力です。

特徴
  • 存在感があって華やか
  • お花の仕上げ、パネル追加で個性が出しやすい
  • 写真映えがよく宣伝効果抜群

アレンジメント

おすすめの公演・贈り先
  • 楽屋見舞い
  • 小規模な発表会、イベント
  • 演者個人への贈り物

公演会場の規模が小さい、演者個人宛にお花を贈るならアレンジメントが特におすすめです。
花瓶なしで飾れるため楽屋に置きやすく、公演終わりに演者が持って帰りやすいという利点があります。

スタンド花と同じで花の仕立てやパネル追加などで個性が出しやすく、演者に合わせたアレンジメントにしやすい点が魅力です。

特徴
  • 花瓶がなくても手軽に飾れる
  • お花の仕上げ、パネル追加で個性が出しやすい
  • 持ち運びやすい

花束

おすすめの公演・贈り先
  • 小規模な発表会
  • 終演後に手渡しができる
  • 舞台上での贈答

お子さんの習い事の発表会、または終演後にお花を手渡すシーンがある際は花束が人気です。
また、舞台上でお花を贈答するシーンが用意されている場合も花束が定番となっています。

花束は予算に合わせて大きさなどがカスタマイズしやすく、オーダーしやすい点が魅力的です。

特徴
  • 持ち運びがしやすい
  • オーダーメイドしやすい

3公演祝いのお花の選び方

公演祝いにお花を贈る際、どんなお花を選べばいいのか迷う方も多いでしょう。
せっかく贈るなら、心から喜んでもらえて、公演を一層引き立てるようなお花を選びたいですよね。

ここでは、贈る相手や公演の状況に合わせて、最適なお花を選ぶためのポイントをご紹介します。

贈る相手に適したお花を選ぶ

公演会のお花を選ぶ際は、贈る相手に適したお花を選びましょう。

例えば、相手がお子さんならポップなイメージのひまわりやガーベラなど、明るい色のお花が人気です。
もしグループや出演者にテーマカラーがある場合は、花材の色を合わせると応援の気持ちが伝わりますよ。

会場の広さに合わせる

お花を選ぶ際は、公演会場の広さやお花を飾るスペースについて確認しておきましょう。

会場の収容人数(キャパシティ)に加えて、ロビーやエントランスにお祝い花を飾るスペースがあるかを確認してからお祝い花の種類を決めた方が確実です。

また、人気のある公演や会場の規模が大きいとお祝い花が大量に贈られてくることが考えられます。
スペースの問題で飾れない可能性がある場合は、出演者の楽屋に贈る楽屋花も検討してみましょう。

公演内容に合わせる

お花を選ぶ方法としては、公演内容や演目に合わせるという手があります。

例えば、お子さんの発表会であってもバレエや日本舞踊のような演目であれば、優雅なお花や和風のアレンジメントを選んだ方が舞台の世界観に合致しやすくなります。

可能な限り演目などを事前確認し、公演内容に合ったお祝い花やお花を選択しましょう。

花粉がある・縁起の悪いお花は避ける

お祝い花を選ぶ際は、花粉のあるお花や縁起の悪いお花は選ばないようにしましょう。

花粉のあるお花は演者の衣装に付着してしまったり、アレルギーの原因になってしまう恐れがあるため避けた方が無難です。
例えば、ユリの花などを使用する際は、花粉を取り除いてもらうようお願いしておきましょう。

また、仏花として定番の菊の花も避けた方が無難です。
公演祝いはお祝いとして贈ることが多いため、華やかな雰囲気のお花の方が喜ばれやすいですよ。

4公演祝いのお花を贈る時のマナー

公演祝いにお花を贈る際、お花選びと同じくらい大切なのがマナーです。
せっかくのお祝いが失礼にあたったり、会場に迷惑をかけてしまったりしないよう、事前にしっかり確認しておきましょう。

ここでは、公演祝いのお花を贈る際に知っておきたい基本的なマナーをご紹介します。

お祝い花を贈っていいか運営・会場に確認しておく

お祝い花を贈る前に、必ず運営団体と公演会場の両方に花を贈って構わないか確認しましょう。

公演を運営している団体によっては、ファンからのお祝い花を辞退している場合があります。
また、会場側も業者の出入りを把握する必要があるため、お祝い花の受け入れを断っていたり、特定の業者以外からのお祝い花以外は受け付けていないことがあります。

花を届けるタイミングは会場の都合に合わせる

公演祝いのお花は、開演日当日に届くように手配するのが一般的です。

しかし、お花の受け取りに関しては会場側の都合があります。
事前に会場に届けてもいい時間を確認し、時間指定をして届ける方が確実です。

長期公演は中日や千秋楽に贈る場合も

1,2日だけの公演であれば、開演日当日にお花を届ければ問題ありません。
しかし、長期にわたる公演であれば中日や千秋楽に合わせてお花を贈るケースがあります。

長期間公演を続けてくれたことへの労いや、初日にお祝い花が多かった場合に中日や千秋楽にお花を贈られます。

また、公演の最中に急なキャスト変更、演出変更があった場合は変更内容に合わせてお祝いを贈ることがあります。
特に花束などは千秋楽に「長期間の公演お疲れ様!」というメッセージを込めて贈られます。

5公演祝いでの立札の書き方・メッセージカード例

公演祝いで胡蝶蘭やスタンド花(フラスタ)などの大きなお花を贈る際は立札を付けるのが必須です。
誰から誰への贈り物か知らせる役割があるため、必ず用意しましょう。

また、小さめのアレンジメントや花束を贈る際は、メッセージカードを付けるのがおすすめです。
メッセージカードは必須ではありませんが、応援の気持ちを伝えることができますよ。

ここでは、立て札、メッセージカードの書き方や例文を紹介します。

公演祝いの立札の書き方

公演祝いの立札には以下の内容を記載します。

  • 頭言葉(御祝、祝 御出演、祝 初日、祝 千秋楽、祝 〇〇公演など)
  • 贈り先名(個人名、グループ名など)
  • 贈り主名

公演祝いの場合は、贈り先名も記載するのが必須です。
公演会は複数の演者がいることが多いため、誰宛の誰からの贈り物なのかを記す必要があります。

また、公演祝いの立札は応援の気持ちを表わすために贈り先名が大きく表記されることが多くなっています。
一般的なお祝い用の立札は贈り主名が多くく記されるため、用途を伝えておくと文字バランスを適切に調整してもらえますよ。

公演祝いのメッセージカード例

公演祝いのメッセージカードでは、100文字くらいのシンプルな文章を心がけましょう。
長文は読みにくくなってしまうため、伝えたいことを短くまとめるのがおすすめです。

ストレートなお祝いの言葉、公演への期待や、応援の言葉をメッセージに込めましょう。

メッセージカードの例文

【お子さんの発表会】

〇〇ちゃんへ

発表会おめでとう!
毎日練習がんばっていたね。
ステージで輝く〇〇ちゃんを見るのが、
今からとっても楽しみだよ。
素敵な一日になりますように!

□□より
【知人への公演祝い】

〇〇ちゃんへ

公演初日おめでとう!
〇〇(役名やパート)の〇〇(具体的な内容)を
心待ちにしていたよ。
日頃の努力が実を結ぶ、
最高の舞台になることを願っているね!

□□より
【プロの演者・関係者向け】

〇〇様

〇〇(公演名)千秋楽のご盛会、
心よりお祝い申し上げます。
長期にわたる公演、本当にお疲れ様でございました。
〇〇様の△△(パフォーマンス)に深く感動いたしました。
今後のさらなるご活躍を楽しみにしております。

□□(あなたの名前または団体名)一同より

6まとめ

公演祝いでお花を贈るなら、会場の規模や演目、出演者に合わせてお花を選びましょう。

大きな会場での公演であれば胡蝶蘭やスタンド花(フラスタ)などがおすすめです。
お子さんのピアノやバレエなどの発表会、身内が出る小規模ライブなどであれば花束やアレンジメントなどの小さめのお花を用意すると迷惑になりませんよ。

運営団体や会場によってはお祝い花を辞退していることがあるため、お花を贈っても構わないか規約を確認しておきましょう。

当店フラワースミスギフトでは公演祝いにおすすめの胡蝶蘭を多数販売しています。
ビジネス関係の共演者に贈るのにぴったりの大輪胡蝶蘭から、楽屋花にぴったりのミディ胡蝶蘭まで幅広く取り扱っています。

フラワースミスギフトでお祝い用の胡蝶蘭を購入する

公演祝いのお花に関する
よくある疑問を解決!

  • 楽屋花とスタンド花(フラスタ)ってどう使い分けるのが正解ですか?どちらを選べばいいか困っています…

    楽屋花とスタンド花のどちらを選べばいいのか迷った際は、会場の規模や設置スペース、主催者の方針に合わせて選びましょう。

    傾向としては、スタンド花は公演会場に飾る場所があり、華やかさやインパクトを重視したい場合におすすめです。
    多くの来場者にアピールすることができ、ロビーやエントランスに飾るとお祝いムードを盛り上げることができます。

    楽屋花は出演者の楽屋や控室に置かれるお花です。
    出演者本院や関係者への直接的なお祝い、労いを伝えるのに適しています。
    また、楽屋花は小さめの胡蝶蘭やアレンジメントが贈られることが多いため、終演後に持って帰ってもらいやすいのも特徴です。

  • 公演祝いに花を贈ろうと思うのですが、花以外に何か気の利いた贈り物ってありますか? 何を選べば喜ばれるか知りたいです。

    お花以外のお祝いとしては、以下のようなものが喜ばれます。

    • お菓子や飲み物
    • 入浴剤、フェイスパックなどのケアグッズ
    • 商品券、ギフトカード
    • タオルや水筒などの実用品

    公演祝いに贈るなら、公演内容に合わせた実用品が選ばれています。
    お菓子や飲み物は定番ですが、発声が必要な公演ではのど飴やはちみつ、身体を動かす公演ならミネラルウォーターなどより役に立ちそうなものを選ぶのがポイントです。

  • 公演祝いの花に立て札って必要ですか?どんなことを書けばいいか分かりません…

    選んだお花が胡蝶蘭やスタンド花(フラスタ)であれば、立て札は必要です。
    立札を用意する際は、以下の内容を記載しましょう。

    • お祝い言葉(祝 御公演、祝 御出演など)
    • 贈り主のお名前
    • 贈る方のお名前

    公演や舞台に複数の出演者がいる場合は、贈り先のお名前を必ず入れましょう。
    誰宛に贈られたお花なのか分かるようにしておくことが公演祝いでは大切です。

    しかし、ワンマン公演のように他の出演者がいない場合は贈る方のお名前を省いても構いません。

  • 公演祝いの花って、どこで注文するのがおすすめですか?初めてで、どこに頼んだらいいのか分かりません…

    公演祝いのお花を注文する場所は、状況などに合わせて選ぶようにしましょう。
    お花を注文する場所としては以下が考えられます。

    • オンライン通販
    • 実店舗の花屋さん
    • 会場提携の花屋さん

    一般業者でもお花の搬入が可能な場合は、オンライン通販を使ってお花を手配するのが最もおすすめです。
    選べるお花の種類が多く、価格とお花の品質のバランスがよいため頼みやすいというメリットがあります。

    しかし、オンライン通販は配達までに時間がかかる場合があります。
    お急ぎでお花を手配したい場合は実店舗の花屋さんにお願いする方が間に合いやすいという傾向があります。

    また、会場が提携している花屋さんがある場合は、そこで頼むのが最も確実です。
    設置規定などの事情を把握していることが多く、設置から回収まで一貫して対応してもらえることがほとんどです。

  • 贈ってはいけない花ってありますか? 公演祝いのマナーで避けるべきことって何ですか?

    公演祝いを贈る際は、香りが強すぎる花や花粉が落ちる花、仏花で使われているお花などは避けた方が無難です。

    特に楽屋花として贈る際は、香りが強すぎる花や花粉が落ちる花は使わないようにしましょう。
    香りの強いお花は体調不良の原因になり、花粉が落ちるお花は演者の衣装を汚してしまう恐れがあります。