7芍薬のお手入れに関するQ&A
最後に、芍薬のお手入れに関してお客様からよく頂く質問と、その回答をいくつかご紹介します!
芍薬が咲くまでに何日かかる?
蕾がほころんでいる場合は2、3日で咲くことが多いですが、固い蕾の場合は咲くまでに2週間要する場合もあります。
また、4月の出始めの時期は蕾が咲きづらく、暖かくなるにつれて咲きやすくなる傾向があります。
鉢植えの芍薬が咲かない原因は?
水やりの頻度や日当たり不足、肥料不足などが原因として考えられます。
鉢植えの芍薬の場合は日当たりの良い場所に置き、土の表面が乾いたら水やりをしましょう。
また、肥料が不足しないようにたっぷりと与えることも大切です。
芍薬の切り花を長持ちさせる方法は?
毎日水換え・水切りをして茎の切り口を新鮮に保つことで、長持ちしやすくなります。
また、暖かい場所に置いておくと花が咲き進んで散るまでのスピードが速くなるため、ある程度つぼみが開いてきたら、涼しい場所で管理すると良いですよ。
芍薬を決まった日に咲かせることはできる?
芍薬の開花日のコントロールは非常に難しく、確実に決まった日に咲かせる、という方法はお伝えができかねてしまいます。
すぐに咲かせたくない場合は、葉を取らずに冷暗所で保管し、咲かせたいタイミングで水揚げをするという方法もありますが、つぼみが開かなくなるリスクも否めません。
当店でおすすめしている方法は、日程に余裕を持って、何回かに分けてご注文いただき、使用したいタイミングで綺麗に咲いているものを使っていただくことです。
一部が咲かない、または咲きすぎてしまうリスクも考慮して、本数も少し多めに買っていただくと安心です。