胡蝶蘭は開店祝いなどで贈られる大輪胡蝶蘭が印象的ですが、最近では自宅で楽しめる小さなサイズの胡蝶蘭も増えてきています。
自分用や自宅用の胡蝶蘭としてはミディ・ミニ胡蝶蘭などのコンパクトな種類が飾りやすく、お手入れが簡単で人気です。
小さな胡蝶蘭は価格がリーズナブルで、3,000~15,000円程度で購入できる点も人気の理由です。
この記事では、自宅用の胡蝶蘭の選び方や、おすすめの品種5選を紹介します。
ご自宅で置くのにおすすめの場所や、長く楽しむためのお手入れの方法も掲載しています。
胡蝶蘭は開店祝いなどで贈られる大輪胡蝶蘭が印象的ですが、最近では自宅で楽しめる小さなサイズの胡蝶蘭も増えてきています。
自分用や自宅用の胡蝶蘭としてはミディ・ミニ胡蝶蘭などのコンパクトな種類が飾りやすく、お手入れが簡単で人気です。
小さな胡蝶蘭は価格がリーズナブルで、3,000~15,000円程度で購入できる点も人気の理由です。
この記事では、自宅用の胡蝶蘭の選び方や、おすすめの品種5選を紹介します。
ご自宅で置くのにおすすめの場所や、長く楽しむためのお手入れの方法も掲載しています。
自宅用や自分用の胡蝶蘭を選ぼうと思った時に、どんな胡蝶蘭を買ったらいいのか悩んでしまう方もいらっしゃいますよね。
ご自宅用の胡蝶蘭の選び方や予算相場は以下のとおりです。
それぞれの選び方や予算相場について詳しく見ていきましょう。
自宅で胡蝶蘭を楽しむのであれば、小さめサイズで飾りやすいミディ胡蝶蘭やミニ胡蝶蘭がおすすめです。
一般的にみかける大輪胡蝶蘭は豪華で見栄えが良い反面、飾るためにスペースが必要で株が大きいためお手入れがしにくいというデメリットがあります。
ミディ・ミニ胡蝶蘭は大輪と比べると小さめでリビングや寝室など様々な場所に飾れます。
鉢の移動がしやすいため、水やりや場所移動がしやすい点も自宅用としておすすめのポイントです。
株は小さめですが、花が密集して咲く品種が多いため可愛らしくも空間を華やかにしてくれますよ。
胡蝶蘭のお花の色は基本的に好きな色を選ぶといいでしょう。
お部屋のインテリアとして考えるのであれば、お部屋の雰囲気に合った花色を選ぶと統一感が出ますよ。
ミディ・ミニ胡蝶蘭であれば、白やピンク、紫色などの定番の花色に加えて、黄色やオレンジ、複数色やストライプなどの柄入りの珍しい色の胡蝶蘭も多く販売されています!
お部屋の雰囲気と胡蝶蘭を合わせたいのであれば、デザイン鉢入りの胡蝶蘭を選ぶ手もあります。
一般的に胡蝶蘭は無地の植木鉢に植えられていますが、中には以下のようなオシャレな鉢入りの商品も存在しています。
和鉢や漆鉢、風呂敷包みの胡蝶蘭は和風のテイストになるため和室や床の間に飾るのにぴったりです。
デザインガラスやウッド鉢であればリビングやデスクの上に置くだけで印象的なインテリアになりますよ。
ご自宅用に胡蝶蘭を購入する場合、予算相場は15,000円以下になることがほとんどです。
ミディ・ミニ胡蝶蘭のそれぞれの予算相場は以下のとおりです。
ミニ | 2,000円~8,000円程度 |
---|---|
ミディ | 5,000円~15,000円程度 |
胡蝶蘭の本数が増えたり、デザイン鉢などを選ぶと価格相場が高くなりやすい傾向があります。
ご自宅用に飾る胡蝶蘭であれば1~3本立ちを選ぶのがおすすめですよ。
自宅に飾る胡蝶蘭の選び方が分かっても実際に胡蝶蘭がいいのか迷ってしまうかもしれません。
自分用、またはご自宅に語る胡蝶蘭に迷った際は以下がおすすめです。
天使の羽衣は、白い花びらの中心にピンク色の紅を指したような柔らかい雰囲気がある胡蝶蘭です。
白い胡蝶蘭の持つ美しさの中に華やかさを持っており、リビングや寝室など、どんなお部屋にも似合います。
品種名 | 天使の羽衣 |
---|---|
種類 | 中大輪(花径:約8.5cm) |
花色 | 白 |
キロロは鮮やかな黄色の花びらと濃いピンク色のリップのコントラストが美しい胡蝶蘭です。
花持ちがよく、最長で5カ月以上の開花状態が楽しめることがあります。
ご自宅で胡蝶蘭を長く楽しみたい方におすすめの育てやすい品種です。
品種名 | キロロ |
---|---|
種類 | ミディ(花径:約7cm) |
花色 | 黄色 |
フラミンゴは淡いピンク色の花びらにオレンジ色のリップの2トーンカラーが珍しい胡蝶蘭です。
星形の花とフラミンゴのような独特な色合いが印象的です。
明るい色調のお部屋に似合うほか、デスクに飾るだけでお部屋が明るくなりますよ。
品種名 | フラミンゴ |
---|---|
種類 | ミディ(花径:約6.8cm) |
花色 | ピンク |
オランジュはオレンジの花色にストライプ模様が特徴の明るいカラーの品種です。
目を惹く明るいカラーですので小ぶりながらも存在感があります。
一度満開になっても次の蕾から再び花が咲く可能性が高く、自分用に育てる楽しさがある胡蝶蘭です。
品種名 | オランジュ |
---|---|
種類 | ミニ(花径:約5.5cm) |
花色 | オレンジ |
サマーローズは非常に珍しいブルー系の品種です。
見た目は紫色に近い花色ですが、胡蝶蘭は青系の色素を持たないため青紫系の胡蝶蘭は稀少です。
名前の通り夏場に咲くことが多い胡蝶蘭で、自宅用として特別感がある胡蝶蘭を探している人におすすめです。
品種名 | サマーローズ |
---|---|
種類 | マイクロ(花径:約3cm) |
花色 | ブルー(紫) |
自宅に胡蝶蘭を置こうと思った時に、案外悩みがちなのが置き場所ですよね。
ご自宅に胡蝶蘭を置くなら、以下の場所がおすすめです。
リビングダイニングは家族が集まる場所で、明るく温度管理がされていることが多いですよね。
胡蝶蘭にとってもリビング・ダイニングは快適に過ごせる環境のことが多く、置き場所に適しています。
また、胡蝶蘭は蛍光灯の明かりでも十分育つため、日当たりが悪くても元気に育つ可能性があります。
玄関に胡蝶蘭を置くと、来客を華やかにお出迎えすることができますよ。
春・夏・秋の明るい玄関は胡蝶蘭の置き場所におすすめです。
冬場は寒さが厳しく、置き場所としては不向きとなるため、リビングなどの暖かい場所に移動しましょう。
また、春や秋は朝晩の寒暖差も大きくなりやすいため昼間だけ玄関に移動する等の対応が必要です。
胡蝶蘭の置き場としてはキッチンや洗面所などの水辺もあげられます。
水辺は湿度が保ちやすいため、光が入るキッチンや洗面所であれば胡蝶蘭の置き場所にぴったりです。
また、水辺が近いため水やりなどが簡単という点もメリットです。
カウンターや棚の上などのちょっとしたスペースならミニ胡蝶蘭などを飾るのがおすすめです。
窓際は胡蝶蘭の置き場所として定番の置き場所です。
レースカーテン越しに日光が当たる窓際が適しているため、直射日光が当たらないように適度に遮光を行いましょう。
窓際に胡蝶蘭を置く場合は、カーテンが胡蝶蘭に当たらないように注意しましょう。
ご自宅に胡蝶蘭を置くのであれば、自分用に育てたい、長く楽しみたいと考えている方もいらっしゃると思います。
しかし、胡蝶蘭の育成初心者の方はどんな風に育てたらいいんだろう?と悩んでしまいますよね。
胡蝶蘭を長く楽しむためのお手入れを以下の表にまとめました。
水やり |
|
---|---|
置き場所 |
|
花が終わった後のお手入れ |
|
病害虫対策 |
|
胡蝶蘭の基本的なお手入れについては「胡蝶蘭のお手入れガイド」で詳しく解説しています!
ご自宅で胡蝶蘭を楽しむなら、ミディ・ミニ胡蝶蘭が最適です。
大きな胡蝶蘭は豪華ですが、ミディ・ミニ胡蝶蘭は飾る場所を選ばず、お手入れもしやすい利点があります。
価格も手頃でミニ胡蝶蘭なら2,000円から、ミディ胡蝶蘭は5,000円からと、自分へのご褒美としても気軽に購入できます。
ご自宅に飾る胡蝶蘭の花色は好みやお部屋のインテリアに合わせて選ぶといいですが、品種としては以下がおすすめです。
胡蝶蘭の置き場所としては、温度管理がされているリビングやダイニング、湿度のあるキッチンや洗面所のほか、玄関や窓辺などがおすすめです。
胡蝶蘭は花が終わった後もしっかりお手入れすれば再び花を咲かせる楽しみがあります。
ご自宅に飾るのであれば、捨てずに育て続けてみるのがおすすめです。
胡蝶蘭の水やりは季節によって異なりますが、基本的には植え込み材が乾いてからたっぷり水を与えましょう。
季節ごとの水やり頻度は以下のとおりです。
水やりの時間帯は朝10時頃がちょうどいいですが、夏場は気温が上がるため早朝の水やりがおすすめです。
胡蝶蘭は暖かく明るい環境を好むため、ご自宅だと以下のような場所がおすすめです。
エアコンや暖房の風が直接当たる場所や、暗すぎる場所は胡蝶蘭が不健康になってしまうため注意が必要です。
また、玄関や窓際は冷気が当たって弱ってしまう可能性があるため気を付けましょう。
胡蝶蘭は肥料がなくても育ちますが、生長している時期に肥料を与えると更に元気に育ちますよ。
与える時期は5月~9月頃が最適ですが、花が咲いている時や植え替え直後は肥料を受け取れないため注意しましょう。
胡蝶蘭の肥料の選び方・与え方は「【お手入れガイド】胡蝶蘭への肥料の与え方」で紹介しているため参考にしてくださいね。
胡蝶蘭は花が終わった後もしっかりとお手入れを続ければ再び花を咲かせることができます。
株の寿命は50年以上あり、毎年花を咲かせることができるため捨てずに育て続けることがおすすめです。
胡蝶蘭の花を再び咲かせる二度咲きの方法は「【お手入れガイド】胡蝶蘭の花が終わった後のお手入れ」で詳しく紹介しています。
胡蝶蘭はポイントさえ押さえれば初心者の方でも簡単に育てることができますよ。
初心者の方が胡蝶蘭育成に失敗しないためのコツとしては以下のとおりです。
初心者の方がやりがちな失敗としては、水やりのタイミングが分からない、温度が合わないなどがあげられます。
水苔であれば水やりのタイミングが分かりやすくなるため、まずは温度と水やりの2点を特に重視してみましょう。
胡蝶蘭が枯れてしまう原因としては、以下が考えられます。
胡蝶蘭は熱帯雨林地域が原産のお花ですので、心地よく過ごせるのは暖かく湿度があり、木漏れ日のような柔らかい光がある環境です。
また、肥料は1年の中でも受け取れるタイミングがわずかなため与えすぎないように注意しましょう。
胡蝶蘭自体には毒性がなく、犬や猫などのペットがいるご家庭でも安心です。
しかし、胡蝶蘭に散布する防虫剤がペットにとって有毒な場合があります。
基本的にはペットが触れない位置に飾ることがおすすめです。
また、防虫剤を使わない場合でも胡蝶蘭の花や葉を齧られないように離しておきましょう。